ビタミンたっぷり | 大阪・奈良の葬儀・家族葬ESSたねちゃんのブログ

大阪・奈良の葬儀・家族葬ESSたねちゃんのブログ

大阪・奈良で葬儀・家族葬・小さなお葬式をプロデュースしているESSのブログです。
会館葬には無い、小さくても心のこもったお葬式を心掛けています。

先日仕事を終えて帰宅したら七草粥が食卓の上に用意

されてました。美味しかったです。


一年の無病息災を願って1月7日に春の七草を使って作る

七草粥。 七草粥は正月行事として定着していますが、本来

は1月7日の「人日(じんじつ)」の日に行われる「人日の節句」

の行事で、五節句※のひとつです。

人日とは文字通り ”人の日”という意味で、中国の前漢の時代

に、元日は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪、4日は羊、5日は牛、

6日は馬、7日は人の日としてそれぞれの占いをたて、8日に穀

を占って新年の運勢をみていたことに 由来 します。 さらに唐

の時代には、人日の日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」

という7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願う

ようになりました。羹はあつもの、汁という意味です。

また、官吏昇進を1月7日に決めたことから、その日の朝に

七種菜羹を食べ、立身出世を願ったといいます。

この中国の風習が平安時代初期に日本へ伝来し、年の

はじめに若菜を摘んで頂戴し自然界から新しい生命力を

いただく「若草摘み」という日本古来の風習と結びついて

『七草粥』となり、平安時代の宮中行事として七草粥を食べる

ようになります。さらに、江戸時代に「人日の節句」(七草の

節句)として定められ、定着していきました。また、7日とい

えば松の内(一般的には1月1日~1月7日)の最後の日に

あたります。

七草粥が定着した背景には、お正月のご馳走に疲れた

胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給を

する効用もあり、この日に七草粥食べることで、新年の

無病息災を願うようになりました。

※五節句……江戸幕府が定めた式日で、1月7日の人日、
3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日
の重陽をさします。

「七草」というと、俗に「春の七草」と「秋の七草」があります

が、一般には春の七草の方が有名ですね。

俗に、春の七草は食べるもの、秋の七草は見て楽しむものと

いった感じですね。

ところで春の七草を全部思い出せますか

恥ずかしながら私は、調べないと思い出せないです。


春の七草はセリ、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、

スズナ、スズシロの7種です。

もっとも昔は七種の穀物でつくられ「七種粥(ななくさがゆ)」

と呼ばれていたといわれています。

米、アワ、キビ、ヒエ、ミノ、ゴマ、小豆とも、米、大麦、

小麦、粟、キビ、大豆、小豆ともいわれています。

七草を使うようになったのは鎌倉時代からだそうです。

春の七草にはそれぞれに効用があります。七草粥は正月

の餅腹を休ませるため、青い物を食べる日と言われていま

したが、春の七草は越冬の強い植物だから冬枯れの季節

に青い物を補食する意味があると思えます。

おせち料理や新年会など、飲んだり食べたりすることの多い

この時期。疲れた胃腸をいたわり、不足しているビタミンを補う

ために、最適なメニューといえます。

【効能】
●せり……消化を助け黄疸をなくす
●なずな……視力、五臓に効果
●ごきょう……吐き気、痰、解熱に効果
●はこべら……歯ぐき、排尿に良い
●ほとけのざ……歯痛に効く
●すずな……消化促進、しもやけ、そばかす
●すずしろ……胃健、咳き止め、神経痛

ちなみに春の七草には意味が込められており、
●せり=競り勝つ
●なずな=撫でて汚れを除く
●ごきょう=仏体
●はこべら=反映がはびこる
●ほとけのざ=仏の安座
●すずな=神を呼ぶ鈴
●すずしろ=汚れのない清白

を意味しているそうです。

スーパーでは、こんなパックも売ってます。


これなら、手軽に七草粥を作って食べられそうです。


ではこれ位で・・・・また明日(^-^)ノ~~

家族葬・直葬・お葬儀の問合せはこちら まで
http://www.zero-ess.com/contact.htm

式場別見積例は、こちら からご覧になれます。
http://www.zero-ess1.com/








以下の広告は弊社とは一切関係ありません