縁起物頂きました! | 大阪・奈良の葬儀・家族葬ESSたねちゃんのブログ

大阪・奈良の葬儀・家族葬ESSたねちゃんのブログ

大阪・奈良で葬儀・家族葬・小さなお葬式をプロデュースしているESSのブログです。
会館葬には無い、小さくても心のこもったお葬式を心掛けています。

今日はある真言宗のご住職とお話しする機会がありました。

その際、高野山発祥の伝統の切り絵「吉祥宝来」を

頂戴しました!!



帰社後、早速額にいれて玄関に飾りました!

来年の干支『午(うま)』です。

◆宝来とは一般的に新しい年を迎えるにあたっての「縁起物」

として扱われます。

紀州高野山発祥の「切り絵」で招き猫やだるまなどのような

「福を呼ぶ縁起物」とされます。弘法大師空海が中国の洛陽を

訪れた際に「切り絵」を習得され、のちに高野山をお開き後、

冬の厳しい時期に弟子たちにその切り絵の手法を伝授しました。

そののち、日照時間の短い高野山では稲作ができず藁が

とれなかったため、この切り絵をしめ縄の代わりに飾るように

なったことが始まりだと言われています。

デザインは干支の他に『宝船』や『壽』、『福』などもあるそうです。

切り絵される職人さんも、昔に比べ大変少なくなったと言われる

伝統技術です。高野山では寺院や商店、一般の家庭でも飾ら

れる見慣れたものです。

頂いた切り絵はご住職自ら作られたものだそうで、とても素晴ら

しい出来栄えで『お見事!』の一言です。

◆飾る場所は特に「ここ」とは、決まっていないそうです。玄関や

お部屋、台所などに一年中飾り、年の暮れにまた翌年の宝来

と張替えます。処分については特に決め事はないとのことで

したが、気にされる方は「どんど焼き」の時に、しめ縄等と一緒に

燃やすとよいようですよ。

しかし、馬の切り絵・・・カッコイイです!


来年はこの切り絵の午のように、仕事で突っ走りたいものです!

今は準備期間中でエネルギー充電中ですから(笑)


ではこれ位で・・・・また明日(^-^)ノ~~

家族葬・直葬・お葬儀の問合せはこちら まで
http://www.zero-ess.com/contact.htm

式場別見積例は、こちら からご覧になれます。
http://www.zero-ess1.com/








以下の広告は弊社とは一切関係ありません