事前相談をして見積もりを取る | 大阪・奈良の葬儀・家族葬ESSたねちゃんのブログ

大阪・奈良の葬儀・家族葬ESSたねちゃんのブログ

大阪・奈良で葬儀・家族葬・小さなお葬式をプロデュースしているESSのブログです。
会館葬には無い、小さくても心のこもったお葬式を心掛けています。

◆事前相談と見積もりを取りましょう

葬儀の見積りを取ることに関しては、まだ抵抗がある人が多いようです。

しかし、事前に見積りを取ることのメリットは非常に大きいです。

見積りを取ることで、もちろん葬儀費用がどのくらい必要かを知ることができます。

おおよそ100万円とか200万円くらいと、漠然とした金額しか浮かばなかったのが、

現実味を帯びてきます。

パンフレットにある「セットプラン○○万円」だけでは、自分のケースでは、

総額いくらになるのか詳細まではわかりません。また、金額にだけでなく、

葬儀の内容についての把握も事前にできるわけですから、

それだけ理解が進みます。なお、見積りを取る際には、必ず書面で見積書を

出してもらいましょう。

◆事前相談のメリット

事前相談のメリットは考える余裕が持てることです。葬儀に直面した切迫した

状態では、遺族は内容をじっくり検討したり、交渉したりすることが

ほとんどできません。事前相談であればそれが可能です。

そうすることによって、葬儀費用の軽減につながり、納得のいく自分の思い描く

理想の葬儀の形が見えてくることになります。

親が亡くなったあと、死後のことについてまったく相談していなかったために、

子供たちが途方に暮れてしまうケースがままあります。事前相談であらかじめ

ある程度のことを決めておけば、遺族の負担も軽減されます。

また、事前相談をすることで、葬儀社の良し悪しも見えてきます。

見積書の項目が細目に分かれていないような葬儀社は要注意です。

見積書が「葬儀一式○○万円」とされているようなものは、見積もり書とは

いえません。追加費用についてもしっかり明示できていない葬儀社、

「とにかくすべてお任せください」などというだけで見積書を作りたがらないような

葬儀社、ホームページやパンフレットと極端に内容・見積金額が違う葬儀社、

このような葬儀社は問題ありです。

また、事前相談の際には、できれば複数名で説明を受けたほうがいいでしょう。

葬儀費用や葬儀内容について、聞き洩らしや勘違いなどもるかもしれません。

できるだけ複数で話しを聞きましょう。

もし、1人で話しを聞くときでも、必ず費用や内容について、あとで家族など

と相談しましょう。説明を受けているときは、冷静に判断できていないことも

ありますので一度頭を整理する意味でもそうすることが得策だといえます。

このブログを書くにあたってこちらの本を参考にさせていただきました。


知ってトクする定年後のライフプラン/セルバ出版
¥1,365
Amazon.co.jp




ではこれ位で・・・・また明日(^-^)ノ~~

家族葬・直葬・お葬儀の問合せはこちら まで
http://www.zero-ess.com/contact.htm

式場別見積例は、こちら からご覧になれます。
http://www.zero-ess1.com/








以下の広告は弊社とは一切関係ありません