『友人形』について書きます。
友人形とは、関西地方を中心に見られる習慣で、友引の日に葬儀を出す際に
柩に入れる人形のことです。
友引の日は、友を引くという迷信があり故人が友を連れて行くと信じる人もいます。
そのため、柩の中に身代わりになる人形を入れるようになったといわれています。
人形の形態はさまざまで、子どもが手に取って遊ぶような人形もあれば、
木製のこけしのようなものに、手描きで顔や蓮の花などを描いたものもあります。
なかったものが、いつの間にかごろ合わせから、現在の友引の迷信になった
という指摘もあります。
多くの地域では、友引には葬儀を出したがらない人が多いことも手伝って、
関東地方などでは火葬場が友引を休日に設定する傾向があります。
一方、関西では友引に関係なく火葬場は通常業務を行っているので、
友引でも通常通り、葬儀が行われています。
迷信とは言え、中には気になさる方もいらっしゃるので、友人形を使うことで、
友を引かないようにという工夫がされているのです。
ではこれ位で・・・・また明日(^-^)ノ~~
家族葬・直葬・お葬儀の問合せはこちら まで
http://www.zero-ess.com/contact.htm
式場別見積例は、こちら からご覧になれます。
http://www.zero-ess1.com/
以下の広告は弊社とは一切関係ありません