延命治療を望むか否か | 大阪・奈良の葬儀・家族葬ESSたねちゃんのブログ

大阪・奈良の葬儀・家族葬ESSたねちゃんのブログ

大阪・奈良で葬儀・家族葬・小さなお葬式をプロデュースしているESSのブログです。
会館葬には無い、小さくても心のこもったお葬式を心掛けています。

終末期での延命治療では、回復の見込みがなくても、人工呼吸器や

心肺蘇生装置を装着し延命のみを重視した治療が図られます。

これは医学の進歩がもたらした成果ですが患者本人にとって本当に幸せなのか、

これで人間の尊厳が守られるのか、という問いかけも多方面からなされています。

昨今、個人を尊重すべきだという社会的な流れから、インフォームドコンセントの

考え方が定着しつつあります。それに伴って、延命治療においても本人の意志を

重視しようという声が大きくなりつつあります。

東京都老人医療センターが、終末期の患者が生活の質と尊厳を保ちながら

最期のときを過ごすために、「終末期における延命治療に関する指針」を

発表しています。
 
それによると、「人は、最期は安らかで自然な死を迎えられるべきであり、

多くの人はそう望んでいる。しかるに疾病や障害から回復の見込みがなく

明らかに死が間近に迫っていても、単に患者の死期を引き延ばしているだけの

治療が結果として続けられる場合がある。

そのような場合に患者本人あるいは家族が自然な死を迎えたい、迎えさせたい

と希望すれば、このような延命治療は中止されるべきと考える」としています。
 
医療の現場では、生きている患者を前にして一度開始した治療や処置を

中断することは躊躇されます。延命治療中止の願いを聞き入れようと考えても、

日本には尊厳死に関する法律が整っていないため殺人罪に問われる

可能性があり、なによりも医療従事者として「最期まで治療を尽くしたいという思い」

も強いためです。

前出の東京都老人医療センターでも、一度装着した人工呼吸器などを

取り外すことはしないとしています。

もし、あなたが延命治療をしないと望むなら、事前にその意思を表明する

「尊厳死宣言書」を作っておくべきでしょう。そのためには家族の理解と強力を

得ておかねばなりません。

そして延命治療が始まる前に医者に提示しておくことが必要です。

※尊厳死宣言書の例です。




次回は、健康診断の受け方についてです。



このブログを書くにあたってこちらの本を参考にさせていただきました。


終活ハンドブック/PHP研究所

¥1,050
Amazon.co.jp


ではこれ位で・・・・また明日(^-^)ノ~~

家族葬・直葬・お葬儀の問合せはこちら まで
http://www.zero-ess.com/contact.htm

式場別見積例は、こちら からご覧になれます。
http://www.zero-ess1.com/








以下の広告は弊社とは一切関係ありません