執り行われることが多いと思います。
そして仏式のお葬式の次に多いのが神道のお葬式だと思います。
仏式と神道では葬儀の作法や名称が異なるため、神道のお葬式に参列すると
とまどう方が多いようです。
今日は神道と仏式、それぞれの名称をご紹介します。
神道の「神葬祭(しんそうさい)」は、仏教の「葬式」にあたります。
神道の「霊代・霊璽(みたましろ・れいじ)」は、仏教の「位牌」にあたります。
神道の「霊号(れいごう)」は、仏教の「戒名」にあたります。
神道の「十日祭(とおかさい)」は、仏教の「初七日」にあたります。
神道の「五十日祭(ごじゅうにちさい)」は、仏教の「四十九日」にあたります。
神道の「祖霊舎(それいしゃ)」は、仏教の「仏壇」にあたります。
神道の「玉串料(たまぐしりょう)」は、仏教の「お布施」にあたります。
神道の「祝詞(のりと)」は、仏教の「お経」にあたります。
神道の「奥津城(おくつき)」は、仏教の「お墓」にあたります。
祖霊舎(それいしゃ)とは、神道(しんとう)の方がご先祖様をお祀りする
ための社(やしろ)です。
神道の教えでは、「一人の人間は亡くなると『肉体を司る神』と『心を司る神』の
2つの神様になる」と、考えられています。
『肉体を司る神』は奥津城(おくつき)と呼ばれるお墓に祀られ、『心を司る神』は
子孫を見守る祖霊(それい)として家に残り、祖霊舎という社に祀られます。
祖霊は、その依り代(よりしろ)となる霊代(みたましろ)
(=仏教でいう位牌にあたるもの)に移された後、祖霊舎の中に納められ、
神棚で祀られる神々とは別の種類の神様として自分たちを守ってくださる
存在となるのです。
まれに祖霊舎のことを、仏壇(=仏さまを祀る壇)との対比で
「神徒壇(しんとだん)」と呼ぶことがありますが、
正式名称は、「祖霊舎(それいしゃ)」です。
神道の葬儀に参列される際は、お数珠は必要ありません。
お香典の表書きも仏式とは異なります。
一般的には『御玉串料』と書きますが『御霊前』でも構いません。
司会者が説明してくれることが多いので安心してください。
家族葬・直葬・お葬儀の問合せはこちら まで
http://www.zero-ess.com/contact.htm
式場別見積例は、こちら からご覧になれます。
http://www.zero-ess1.com/
以下の広告は弊社とは一切関係ありません