お葬式の開式の時やお焼香の前に合掌をしていると思いますが
合掌は世界でも仏教徒ぐらいしかしないそうです。
キックボクシングのボクサーが試合の前にグローブをつけたまま
合掌しているを見たことがあると思いますが、合掌は、もともと
インドに伝わる礼儀作法の一つと言われています。
インドでは、左手が不浄のものとされている。つまり左手は
『凡夫』という意味で、右手は悟りの世界であり『仏』を象徴して
いると考えられています。
『右ほとけ 左われぞ 合わす手の 中ぞゆかしき 南無の一声』
という歌がありますが、合掌はそれをすることによって悟りの世界
への扉が開かれるという意味をもっているといわれています。
葬儀の時の合掌は、故人への哀悼の意を示すためにしています。
葬儀などの儀式の時以外にも、食前食後の挨拶としてしたり
お詫びやお願いする時にも合掌したりします。
合掌は、心を落ち着かせる効果もあると言われています。
ではこれ位で・・・・また明日(^-^)ノ~~
家族葬・直葬・お葬儀の問合せはこちら まで
http://www.zero-ess.com/contact.htm
式場別見積例は、こちら からご覧になれます。
http://www.zero-ess1.com/
以下の広告は弊社とは一切関係ありません