歌っていたわけではありません。
一番最初に入った葬儀社では先輩の司会をしている音声を録音して
覚えました。式次第から司会内容まで昔ながらのコテコテの司会だったので
噛まずに言えるようになるには苦労しました。
例えば開式前の案内
『ご参列を賜りました各位皆様方におかれましては、本日は公私何かと
ご多用の中、わざわざのご会葬をいただきまして、誠に有難うございます。
程なくをもちまして各御寺院様方にご入場を頂き、故 〇〇〇〇様の
葬儀並びに告別式を御開式致します。尚、皆様方のご焼香の際はマイクを
通じて後ほどご案内いたしますので、今しばらくの間、お心静かに開式を
お待ち合せをお願い致します。』
という感じです。しゃべり慣れていない言葉が多くとても言いにくかったです。
そして二つ目に入社した葬儀社の司会の案内がとてもシンプルだったので
ビックリしました。そして司会のCDなどを聞いてみるといたってシンプル。

これだけでは信用できないので他のCDも聞いてみました。

その他、葬儀司会のハンドブックも購入してみました。
シンプルで分かり易く案内すれば良いんだって思いました。
頭の中に案内する内容が入ったので、次に通る声を作る練習と滑舌を
良くする練習をしました。
それで歌を歌うようになりました。好きな曲なら何度でも歌えるからね。
今日も移動中は結構のりのりで歌ってました。(-^□^-)
ではこれ位で・・・また明日(^-^)ノ~~
家族葬・直葬・お葬儀の問合せはこちら まで
http://www.zero-ess.com/contact.htm
式場別見積例は、こちら からご覧になれます。
http://www.zero-ess1.com/