倉庫にあるコンプレッサーからタイヤに空気を入れたりするときに使うエアホースはウレタンが素材なため巻きグセがつきやすく保管の際にはキレイに巻き直さないととっ散らかる。だから旧宅でも自動巻き取りのエアホースルールを使っていた。
しかし倉庫の入り口に固定してあったエアホースリールは、今度の大きな倉庫では出入りの邪魔になりそう。
そこで自動巻き取り式リールを、天井に吊ったまま横移動できるようにしてみた。
↓まずは電源を倉庫に引き込む
倉庫と+BOXとの間にデブさんのオリがあるがその横が電源なのでここに電線を持ってくる。アルミの柵の中を通せたので目立たずちょうど良かった。二つあるのは左が200V用、右が100V用のため。このコンセントを抜けばすべての電気が止まるので点けっぱなしにしてしまう心配もない。
↓倉庫に穴を開けて電線を通す
↓ここは常時電源の予定
コンプレッサーはここだな。
↓LEDライト
門柱DIYの際に色目が気に入らずお蔵入りしてた物。ついに日の目を見た。いまは直接コンセントを差し込んでいるが、いずれスイッチを入れて「扉を開いた時に点灯→閉じると消灯」となる予定。
↓カーテンレール流用
倉庫の組み立て用ボルト穴をそのまま利用。ブラケットの穴を広げて長いボルトに差し替えただけ。
↓ツインレール
1本では重さを支え切れないと思えたので柱を挟んで2本のレールを取り付けた。
↓金具で両方から吊るしくみ
カーテンのシャーっとやるヤツ、小さなローラーになっているのでこれを3つほどボルトで固定。位置を合わせて組付けた。
本体ではなく根本の金具を押す必要はあるが、これで邪魔にはなるまい。
↓しかし肝心のリールからエア漏れ発生
↓分解したらパッキンだった
Oリングキットから適当な奴をはめ込む。右は古いヤツ。ボロボロだった。
↓レールに吊り下げた
ホースは余ったカーテンのシャア…間違えた、シャーのヤツに留めてブタのシッポ風に余裕を持たせた
↓畳んだところ
↓ブドウは完全復活
随分枝も伸びてきた。
↓切ったれ!
勢いのある枝だけ残して切ってやった。やたらと芽が出てるので二股にならないよう気を付けねばなるまい。
そろそろブドウの蔓を這わせるブドウ棚も考えないといけないのだが、いま勤務先がオンライン学科を取り入れることになって、その担当になったのでちょっと忙しい。
もっと色々直したりしたい部分が在るのだが、まあ当分無理だな。