本日は帰りが早かったので実物を見に行った。
キッチンはデカい!がキャビネットは思ってたほどではなく薄くコンパクトなため間の調理スペースはたっぷり開いている。使い勝手は良いだろうな。これだけ広ければさぞかし旨い物を作ってくれることであろう。
前回とは別角度の写真を撮ってみた。
↓キッチン横から。
玄関入って左手に見えるドアを抜けるとキッチンですぐに買い物を収納できる。玄関正面のドアを抜けるとリビングダイニング。
こうやって見ると、ドアを通じてキッチンの周りをグルグル回れるのだからペニンシェラ型ではあるがアイランド型のような使い勝手にもなるな。
IHコンロは付いているっぽい。別にカバー(天板に乗るなと書いてあった)がかかっている。手前のちょうどブルーのテープが張ってある部分に見えるでっぱりはU字の水栓シャワーヘッド。
キッチンの前リビングとの間には上から少し垂れ差がる形で壁がある。これは2×4での梁にあたる場所で構造上必ず必要な物。2階を支えているわけだから当然取り去ることはできない。若干吹き抜けからの明かりを阻害するが、圧迫感を感じるほどではない。

↓ガラスの手前リビング側には結構なスペースがある。簡易テーブルとして使う人も多いが、当家のこの下は全て引き出しや開き戸の収納棚になっている。リビングダイニングには何も棚を置きたくないとのお母さんの希望で、ここに何やかんやを収納することになる。
これくらいの広さがあればコーヒーメーカー置いたりちょいと携帯の充電したりができるな。あ、電気のコンセント要るやん。気になって配電図を見てみると、ちゃんと2口のコンセントがガラス前の壁に用意されていた。さすがっす。

↓キャビネットは思いのほかコンパクト。
ちょいと覗くと手前の炊飯スペースには蒸気抜きの装備があり、下の段にはちゃんとダストボックスが入っていた。お母さんの希望通り。
壁面にはコンセントの穴が開いている。キッチンは家電が増えるから多いにこしたことはないだろう。
キッチンの内側はキャビネットも合わせて使い勝手のよいブラックのライン取っ手で統一。リビング側は他の家具との調和を考えて通常の取っ手にしてもらっている(ハズである。まだ見れん)

↓キッチン調理スペース①
分かりやすい写真を撮って来た。奥行97㎝のキッチンだから標準より30㎝ほど狭くなってるハズの調理スペースだが、これでも2人が引き出しなどを開けながらでも十分に料理できると思う。

↓キッチン調理スペース②
充分じゃね?

↓キッチンと洗面台対室との通路スペース。
元々提案されたものより一回り大きなサイズを入れてるが、通路スペースは奥の通路と同じ幅くらいはある。若干狭いが通行の妨げになるほどではなかろうよ。
