カインホア省:A/H5N1型鳥インフルエンザ感染の男性21歳が死亡

2024/03/26 06:58 JST配信

 

 

 

 

カンボジアで鳥インフル感染の少女が死亡、

ベトナム南部20省・市で警戒強化

 

ベトナム、8年ぶりに鳥インフルエンザA(H5)の新規感染者を確認

・2年ぶりにA/H5N1型鳥インフル感染者確認

・発熱と咳、症状改善せず受診して感染発覚

・国内では累計128人が感染、死亡率51%

 

A/H5N1型鳥インフルエンザ感染者がベトナム国内で確認された。

感染が確認された男性(21歳、カインホア省ニンホア町ニンチュン村

=xa Ninh Trung, thi xa Ninh Hoa在住)は23日に死亡した。

 

男性は11日に発熱や咳などの症状が出たため、薬を飲むなどして

自宅治療した。

 

しかし、症状が改善しなかったため、16日にニンホア町医療

センターを受診。

 

ここで肺炎と診断され、カインホア総合病院に転送された。

 

同省疾病管制センターは19日、患者からサンプルを採取し、

同省ニャチャン市のパスツール研究所に送付。22日発表の結果

で、男性がA/H5N1型鳥インフルエンザに感染していたことが

確認された。

 

疫学調査結果では、男性はテト(旧正月)期間中、自宅近辺で

野鳥の捕獲を行ったことが分かっている。

 

ただし、男性が住む地元地区では、家禽が病気で死亡するなどの

現象は確認されていない。

 

当局は男性と濃厚接触があった人々のリストを作成し、

健康観察を行っているが、現在までに新たな感染者は見つかって

いない。

 

国内では2014年以降、長い間、A/H5N1型鳥インフルエンザ

感染者が確認されていなかったが、2022年10月に東北部地方

フート省で1件を確認。

 

今回死亡した男性は、それ以来2人目の感染者ということになる。

なお、2003年から現在までにベトナム全国では128人が

A/H5N1型鳥インフルエンザに感染し、このうち65人が死亡。

 

死亡率は50.8%に達している。

 

2024年3月現在、人に対するA/H5N1型鳥インフルエンザの

治療法は存在せず、予防ワクチンもない。

 

ただし、人から人への持続的な感染はこれまでのところ

確認されていない。

 

 

 

毎年、鳥インフルエンザが猛威を振います。

要因として渡り鳥がウィルスを持ち込んでいますが、

それを、より広く拡散しているのはカラスです。

 

一度、養鶏場内で感染するとすべての鶏を殺処分していますが、

それは事後処理で対策ではありません。

 

養鶏場に防鳥用ネットを張っても対策にはなりません。

唯一の恒久対策は養鶏場周辺にカラスを寄せ付けない事です。

その対策が出来るのがゼロバードです。

 

あらゆる鳥害対策ならゼロバードへ

カラス対策ならゼロ・ファルコンを設置する事で

半永久的に周囲に寄せ付けません。

https://zerobird.jp/falcon