今回はリースバックについて学んでいきます。
■リースバックとは
リースバックは、ご自身が所有している不動産(主に自宅)を不動産会社などのリースバック事業者へ売却し、
売却後もその家を借りて住み続けることができるサービスです。
つまり、不動産会社に売却し、新たに賃貸契約を結びます。
■リースバックの流れ
▼不動産の売却
お客様が所有する不動産をリースバック事業者に売却します。
これにより、お客様はまとまった現金を受け取ることができます。
▼所有権の移転
不動産の所有権はリースバック事業者に移転します。
▼賃貸借契約の締結
売却と同時に、お客様とリースバック事業者との間で賃貸借契約を結びます。
これにより、お客様は売却した自宅にそのまま住み続けることができます。
▼家賃の支払い
お客様はリースバック事業者に対し、毎月家賃を支払います。
■メリット
▼まとまった資金を調達できる
自宅を売却することで、一括でまとまった資金を得られます。
この資金の使途は基本的に自由なため、老後の資金、事業資金、住宅ローンの残債返済、医療費など、
様々な用途に充てられます。
▼引越し不要で住み続けられる
住み慣れた自宅にそのまま住み続けられるため、引越しの手間や費用がかからず、生活環境も変わりません。
▼近隣に知られにくい
不動産が市場に出回る通常の売却とは異なり、リースバック事業者への直接売却となるため、
自宅を売却したことを近隣に知られる心配が少ないです。
▼不動産の維持コストがなくなる
所有権がリースバック事業者に移るため、
固定資産税や都市計画税、火災保険料、修繕費などの維持管理費用はリースバック事業者が負担します。
▼将来的に買い戻せる可能性がある
契約によっては、将来的に買い戻しができる特約をつけられる場合があります。
(ただし、買い戻し価格は売却価格より高くなる傾向があります)
■デメリット
▼家賃が発生する
所有権を手放すため、毎月家賃を支払い続ける必要があります。
家賃は売却価格に基づいて設定されるため、周辺の家賃相場より高くなるケースもあります。
▼売却価格が相場より低くなる傾向がある
リースバックの売却価格は、通常の市場売却価格よりも低めに設定されることが多いです。
一般的に、市場価格の6割〜8割程度と言われています。
▼長期で住み続けられない場合がある
賃貸借契約には期限があるため、契約更新ができなかったり、家賃の値上げを要求されたりするリスクもゼロではありません。
▼所有権がなくなる
自宅の所有権はリースバック事業者に移るため、
リフォームや建て替えなどは自由にできなくなり、事業者の許可が必要になります。
▼買い戻し価格が高い
将来的に買い戻しを希望する場合、売却時の価格に諸費用や利益が上乗せされるため、
売却価格よりも高額になることがほとんどです。