今回は「PER」「BER」「ROE」について学びます。
「PER」、「BER」、「ROE」は、企業の価値や投資判断の指標として重要な役割を果たします。
■PER(株価収益率 - Price Earnings Ratio)
▼意味: 株価が1株あたりの純利益の何倍になっているかを示す指標です。
企業の収益力に対して株価が割高か割安かを判断する目安となります。
▼計算式:PER=株価÷1株あたり純利益 (EPS)
▼一般的な見方
・PERが低いほど、株価は割安であると考えられます。
・PERが高いほど、株価は割高であると考えられます。
※業種や成長性によってPERの適正水準は異なります。過去のPERの推移や同業他社との比較が重要です。
■PBR:(株価純資産倍率 - Price Book-value Ratio)
▼意味: 企業の株価が、1株あたりどれくらいの純資産を持っているかを示す指標です。
もし企業が解散した場合、株主にどれくらいの資産が残るかの目安になります。
▼計算式:PBR=株価÷1株あたり純資産(BPS)
▼一般的な見方
・低いPBR: 一般的に、株価が企業の持つ資産価値に対して割安であると判断されることがあります。
解散価値に近い水準で取引されている場合などに見られます。
・高いPBR: 一般的に、株価が企業の持つ資産価値に対して割高であると判断されることがあります。
将来の成長性や、ブランド力などが評価されている場合に見られます。
・1倍: PBRが1倍に近い場合、株価が解散価値とほぼ同じ水準であることを示します。
※ 不動産などの含み益を多く持つ企業ではPBRが高くなる傾向があります。
また、サービス業など、資産をあまり持たない企業ではPBRが低くなる傾向があります。
■ROE(自己資本利益率 - Return on Equity)
▼意味: 企業が株主の資本(自己資本)をどれだけ効率的に活用して利益を上げているかを示す指標です。
企業の収益性や経営効率を測る上で重要です。
▼計算式:ROE=当期純利益÷自己資本×100%
▼一般的な見方:
・ROEが高いほど、自己資本を効率的に活用して利益を生み出していると評価できます。
一般的に、ROEが高い企業は投資家にとって魅力的であると考えられます。
※業種や企業の成長段階によって適切なROEの水準は異なります。