今回は「債券」について学んでいきます。
■債券(さいけん)とは
国や企業などが資金調達のために発行する有価証券の一種です。
投資家は債券を購入することで、発行体にお金を貸し付け、利息相当の収益を得る事ができ、一定期間後に元本が返済されます。
債券は利付債と割引債の2種類があります。
■債券の仕組み
発行体が償還期間や利率を決定し、投資家が証券会社などを通じて購入します。
投資家は購入した債券を市場で売却することも可能です。
発行体: 国、地方公共団体、企業など、資金調達を必要とする主体
投資家: 債券を購入し、発行体にお金を貸し付ける主体
期間: 債券の償還(返済)までの期間
利率: 投資家が受け取る利息の割合
償還: 発行体が投資家に元本を返済すること
■債券の種類
国債: 国が発行する債券。信用度が高く、安全性が高いとされる。
地方債: 地方公共団体が発行する債券。
社債: 企業が発行する債券。企業の信用度によって利率が異なる。
その他: 外国債券、転換社債、劣後債など。
■ 債券のメリット
安定した収入: 定期的に利息を受け取ることができます。
比較的安全性が高い: 国債など、信用度の高い債券は元本割れのリスクが低い。
分散投資: 株式など、他の金融商品と組み合わせることでリスクを分散できます。
■債券のデメリット
インフレリスク: インフレ率が利率を上回ると、実質的な収益が減少する可能性があります。
金利変動リスク: 金利が上昇すると、債券価格が下落する可能性があります。
信用リスク: 発行体の信用状況が悪化すると、元本や利息が支払われない可能性があります。
■ 債券投資の注意点
信用度: 発行体の信用状況をよく確認しましょう。
※信用度については「格付け会社」から得る事が出来ます。
例えば、格付投資情報センター(R&I)、ムーディーズ、スタンダード&プアーズなどがあります。
期間: 自分の投資目的に合った期間の債券を選びましょう。
利率: 利率だけでなく、税金や手数料も考慮しましょう。
分散投資: 複数の債券に分散投資することでリスクを軽減しましょう。
■ 債券と株式の違い
債券: 発行体にお金を貸し付ける。投資家は債権者となり、利息と元本の返済を期待します。
株式: 企業に出資する。投資家は株主となり、配当や株価上昇を期待します。