今回は「中古PCを買う前に確認したいこと」をお伝えします。

「Windows10」のサポートが2025年10月14日に終了することをご存知でしょうか。

サポートが終了すると、セキュリティリスクのある問題(脆弱性)が発生した場合に「Windows Update」を通じたアップデートが行われません。

セキュリティリスクがあっても解消されないので、セキュリティリスクを抱えた状態となります。

「セキュリティソフトを入れているから大丈夫」と思われるかもしれませんが、通常サポートが切れた場合はセキュリティソフトのサポート期間も終了します。

そもそも、脆弱性の部分は「セキュリティソフト」では対応できません。

セキュリティソフトは「不穏な動作」を監視する機能がありますが、脆弱性というのは、PC側が間違った動作を正しい動作と勘違いしている為、セキュリティソフトも正しい動作と勘違いし、「検知」することができません。

インターネットに接続しなければ上記の問題は関係ありません。(セキュリティリスクという点ではゼロではありません)

とはいえ、インターネットの可否は利便性に繋がります。

 

本題とは逸れましたが、ここからが本題です。

勘の良い方はお気づきでしょうが、企業が「Windows10」から「Windows11」に移行するため中古市場で「Windows10」のPCが大量に出回っています。特に今までのWindowsと違い、「Windows11」が動作する条件は厳しくなっています。

簡単に「Windows11」にアップデートすることが出来ません。

ここでPCのスペックについて話すと、話が長くなるので書きませんが、

中古PCを購入する前に必ず「Windows11」に対応しているか確認をしてください。

Windows10のみしか対応していない場合、約1年しか使えないので価格も安くなっています。

安いからと安易に購入すると、安物買いの銭失いになりかねません。