今回は「老齢厚生年金」について学習します。
老齢厚生年金とは
老齢厚生年金は、会社員や公務員など、厚生年金保険に加入していた人が、65歳から受け取れる年金です。
老齢基礎年金に上乗せして支給され、加入期間や報酬額に応じて年金額が決まります。
【受給要件】
厚生年金保険に1ヵ月以上加入していたこと
保険料納付期間が10年以上あること(老齢基礎年金と同じ)
【年金額の計算】
老齢厚生年金額は、加入期間に応じて計算されます。
【年金額の増減】
繰上げ受給と繰下げ受給
<繰上げ受給>
65歳(60歳から64歳)よりも前に受給開始することを「繰上げ受給」といいます。
繰り上げた月数×0.4%(1962年4月2日以降に生まれた場合)が年金額から減額されます。
1961年(昭和36年)4月1日以前に生まれた方で、一定の条件を満たすことで特別支給の老齢厚生年金を受け取れます。
※年金の受給時期が法改正で変更されたための救済措置
<繰下げ受給>
66歳以降(最長75歳まで)に受給開始することを「繰下げ受給」といいます。
繰り下げた月数×0.7%が年金額に加算されます。