今回は「社会保険(定義と種類)」について学びます。
社会保険とは
社会保険とは、病気やケガ、出産、高齢、失業などのリスクに備えるために、国が設けた制度(公的保険)です。
国民皆保険・皆年金制度に基づき、国民が加入し、保険料を納めることで、必要な時に給付を受けることができます。
一方、保険会社が販売している保険を私的保険と言います。
社会保険には、大きく分けて「社会保険」と「労働保険」の2種類があります。
普段の生活では広義の意味で「社会保険」と「労働保険」を合わせて「社会保険」と呼称しています。
狭義の意味で生活の保険(社会保険)、労働の保険(労働保険)で区別されています。
社会保険:健康保険、介護保険、厚生年金保険
労働保険:雇用保険、労災保険
社会保険は、雇用主と労働者がそれぞれ半額ずつ保険料を納めます。
労働保険のうち、雇用保険は事業者と労働者が負担します。(必ずしも半額ずつではありません)
一方、労災保険は、事業主が全額保険料を納めます。
<社会保険>
健康保険:病気やケガにかかった時に、医療費の一部または全部が給付されます。
介護保険:介護が必要になった時に、介護サービスの費用の一部が給付されます。
厚生年金保険:老齢になった時に、年金が給付されます。
<労働保険>
雇用保険:失業した場合に、生活費の一部が給付されます。
また、育児休暇や介護休暇を取得した場合にも、給付を受けることができます。
労災保険:仕事中に病気やケガをした時に、治療費や休業手当などが給付されます。
具体的な内容については次回学習します。