今回は「投資信託」について考えます。

 

 

投資信託とは

投資信託は、投資家から集めた資金を、専門家が株式や債券など様々な資産に分散投資する金融商品です。

【メリット】
・少額から始められる

100円から投資できる商品もあり、手軽に始められます。
 

・分散投資になる

1つの投資信託を購入することで複数の資産に分散投資できることから、リスクを抑えることができます。
 

・専門家に運用を任せられる

 投資の知識がなくても、専門家が運用してくれます。
 

・様々な投資対象: 国内外の株式、債券、不動産など、様々な投資対象から選ぶことができます。
 

【デメリット】
・元本保証がない

 投資信託は元本保証がないため、損失が出る可能性があります。
 

・手数料

 購入時、運用時、換金時に手数料がかかります。
 

・運用成績は変動する:

市場環境などによって、運用成績は変動します。

 

 TODAY'S
 
FPとしての主観

「投資信託」は複数の投資家から資金を募り、その資金を運用して利益を出します。

個人で複数の金融商品に手を出すのは多くの元手を必要としますが、投資信託であれば少額で複数の金融商品を運用できます。

専門家に信託報酬を払う必要がありますが、投資にかける時間などを考えると信託報酬もそこまで高いとは言えないと思います。