今回は「金融市場操作」を解説していきます。

 

金融市場操作とは

日銀の金融市場操作は、金融市場における資金量を調節し、金利を誘導することを目的としています。

例えば、現在市場に流通している資金量が100億円とします。

 

  日銀が金利を下げたい場合

日銀が国債などの債権を購入します。

例えば、50億円分購入した場合、市場に流通している資金量は150億円となります。

ここで、1億円借りたい人が100人いた場合は銀行は自行で借りてほしい為金利を下げます。

 

 

  日銀が金利をあげたい場合

日銀が保有している債権などを売却します。

例えば、50億円分売却した場合、市場に流通している資金量は50億円となります。

ここで、1億円借りたい人が100人いた場合は、全員に貸し出すことはできないので金利を上げます。

 

 

 TODAY'S
 
FPとしての主観

日銀の金融市場操作とは市場に流通している資金量を調節して行います。

日銀は需要と供給のバランスを崩すことで金利を操作しています。

借りたい人(会社)と貸したい銀行のそれぞれの視点を考えるとわかりやすいかと思います。