今回はzipファイルの危険性について考えていきます。

 

zipファイルとは

zipファイルは、複数のファイルをひとつにまとめて圧縮したファイル形式です。

大容量のデータをやり取りする際に便利なため、ビジネスシーンや個人での利用で広く普及しています。

見分け方として拡張子にファイル名.zipとついています。

 

 

  zipファイルの危険性について

・マルウェアの感染リスク

zipファイルには、マルウェア(ウイルスやワームなどの悪意のあるソフトウェア)を仕込むことができます。

メールやSNSなどで不審なzipファイルを開くと、パソコンがマルウェアに感染し、情報漏洩やデバイスの乗っ取りなどの被害につながる可能性があります。

・情報漏洩リスク

zipファイルは、パスワードを設定することで暗号化することができます。

しかし、パスワードが漏えいすると、zipファイルを解凍して中身を閲覧できるようになります。

また、zipファイルそのものを盗まれた場合も、中身を閲覧できる可能性があります。

・文字化けのリスク

zipファイルは、ファイル名をエンコードして保存します。

そのため、zipファイルを作成するOSと解凍するOSが異なる場合、ファイル名が文字化けする可能性があります。

これらの危険性を回避するためには、以下の対策を講じることが重要です。

 

 TODAY'S
 
FPとしての主観

昔は多用されていたzipファイルですが、ITリテラシーの高い企業ほど利用しなくなりました。

例えば、「メールでパスワード付きのzipファイルとパスワードを別々に方法」はメールの宛先が同じなので

セキュリティとして意味を成しません。また「zip パスワード 解除 フリーソフト」と検索してみてください。

無料で配布されているのが分かります。私はパスワード付きのzipファイルで個人情報や書類を送りません。

FP業務として、家計の状況はもちろん、家庭の事情に深く入り込んでしまう場合もあります。

インターネットでのやり取りは便利になりましたが、情報の取り扱いには注意したいものです。

基本的はクラウドストレージを利用したやり取りを致します。