今回は私がスマートフォンを選ぶ際に重視しているポイントをご紹介します。
OSの選択
スマホを動かすための基本的なソフトウェアのことを「OS」といいます。
OSは、スマホのハードウェアとアプリをつなぎ、ユーザーがスマホを操作できるようにします。
スマホのOSには、主に「Android」「iOS」の2種類があります。
「Android」は、Googleが開発したオープンソースのOSです。
多くのメーカーがAndroidを搭載したスマホを販売しており、シェアは世界で70%以上を占めています。
Androidの特徴は、自由度が高く、メーカーや端末ごとにカスタマイズできる点です。
「iOS」は、Appleが開発したクローズソースのOSです。AppleのiPhoneやiPadなどの製品にのみ搭載されています。
iOSの特徴は、シンプルで使いやすく、セキュリティが高い点です。
スマホのOSは、スマホの性能や使い勝手に大きな影響を与えます。
スマートフォンを買い替える際は既存のOSを選んだ方が無難だと思います。
異なるOSを選んだ場合、アプリの引継ぎが出来ない場合や課金アプリの再度購入が必要になる場合があります。
ネットワークと接続
スマホは、通信会社が提供する周波数にあった機種を選ぶ必要があります。
利用できるかは各社のHPなどから確認して利用するか、通信事業者から直接購入する方法があります。
画面サイズと重量
スマホの画面サイズは、スマホの操作性や携帯性に大きく影響します。
画面が大きいと見やすく操作しやすいですが、持ち運びにくくなります。
画面が小さいと持ち運びやすいですが、見にくく操作しにくい場合があります。
スマホの重量も重いと持ち運びしにくくなります。
カメラの性能
スマホのカメラ性能は、写真や動画を撮影する際に重要なポイントです。
カメラ性能が高いほど、高画質な写真や動画を撮影することができます。
バッテリーの容量
スマホのバッテリー容量は、スマホの連続使用時間に影響します。
バッテリー容量が大きいと、一度の充電で長時間使用することができます。
バッテリーが容量が足りないと、追加で充電池を持つなどする必要があります。

FPとしての主観
一般的な使い方で注意する点は上記の点だと思います。
私の場合は「ゲーム」をするのでSOCの性能(処理能力)やメモリ、ストレージを気にします。
また、「音楽ゲーム」や「動画を見る」場合はスピーカーが左右にあるかも大事です。片方からだと違和感があります。
最近は、防水などのためにイヤホンジャックがない機種も増えてきました。
有線イヤホンが好きな方は「USBtype-Cからの変換プラグ」や「USBtype-C専用のイヤホン」を利用する方法もあります。
最後は価格との折り合いになるとは思いますが、「絶対に譲れないポイント」や有線イヤホンのように「妥協できるポイント」を明確にすることで自分にあったスマートフォンを選ぶことが出来ると思います。