今回は中古スマートフォン(スマホ)を購入する際の注意点について考えます。
最近は新品スマホの値段が高くなっており、中古スマホを購入する人が増えています。
理由は大きく2つあります。
①円安によって値段があがった。
②コロナによる半導体不足
今後も中古のスマホを購入する人が増えると思いますが、中古ならではの購入時の注意点もあるので確認しましょう。
「白ロム」と「赤ロム」について
中古スマホには「白ロム」と「赤ロム」があります。違いは「ネットワーク制限(SIMを挿しても使えない状態)」があるかどうかです。
「白ロム」はネットワーク制限がかかっていない状態です。
「赤ロム」は何らかの事情(例えば、「携帯の分割払いの未払い」や「犯罪収益に使われた」など)でネットワーク制限がかかっている状態です。
お店によっては「赤ロム保証」というサービスもあります。購入したスマホが「赤ロム」だった場合、無料で同性能の機種に交換するなどのサービスです。
携帯の分割払いなど、携帯の買取時は「白ロム」だったけど、未払いで「赤ロム」に変わることもあるので「赤ロム保証」があるのを買いましょう。
バッテリーの摩耗について
スマホはバッテリーが一体化しています。
中古スマホだとバッテリーが摩耗している場合があり、新品のスマホと違ってバッテリーの持ちが悪い場合が多いです。
中古スマホ販売店などはバッテリーの摩耗度を表示しているお店もあります。
OSのバージョンが古い
OSのバージョンが古いと使えないアプリが出てくる場合があります。
OSのバージョンを確認するのはもちろん、購入予定のスマホがどの程度OSの保障があるか確認してみましょう。
FPとしての主観
中古スマホは安い分、多少のリスクがあります。ですが、あらかじめ知っていれば対応策があるリスクです。
また、中古と比較すると高いですが「未使用品」が中古スマホ販売店で売っている場合もあります。
リスクが怖い方は「未使用品」の購入も選択肢のひとつです。
但し、「未使用品」は当然選べる機種が少ないというデメリットがあります。