今回は「物理SIM」と「eSIM」の違いについて考えます。
新しくスマホを購入する際にSIMカードの形式を確認せずに購入すると使用できない事もあるので注意してください。
そもそも「SIMカード」とは
SIMカードは、携帯電話やタブレットなどのデバイスに挿入して、携帯電話番号や契約情報を登録するICカードです。
SIMカードを挿入することで、データ通信を行うことが可能になります。
タブレットにはWi-Fi専用モデルとcellularモデルが存在します。
前者はSIMカードを入れることが出来ない為、データ通信を行う場合は、別途Wi-Fiルーター等が必要となります。
後者はタブレットにSIMカードを挿すことでデータ通信が行えます。また、Wi-Fiでも通信も可能です。
SIMカードには、以下の情報が記録されています。
・電話番号
・契約者情報
・ネットワーク情報
・サービス情報
SIMカードを入れ替えることで通信事業者を変更することが可能です。
「物理SIM」とは
「物理SIM」は契約後、カードとして発行されます。
このSIMカードを挿入することでスマホを利用することが出来ます。
【物理SIMのメリット】
「eSIM」の機種がまだ少なく、中古市場では「物理SIM」が多い
【物理SIMのデメリット】
通信会社を変更するたびに「SIMカード」の抜き差しが必要
SIMカードを紛失するリスクがある
「eSIM」と比較して契約してから利用できるまでが遅い(店舗での契約は除く)
「eSIM」とは
「eSIM」はスマホにSIM情報を書き込むチップが搭載されており、ネット上で書き換えることで通信会社を変更することが出来ます。
【eSIMのメリット】
通信会社を変更する際に「SIMカード」の抜き差しが不要
SIMカードを紛失するリスクがない
「物理SIM」と比較して契約してから利用できるまでが遅い
【eSIMのデメリット】
「eSIM」に対応している機種が少ない
※最新機種は物理SIMとeSIMの両方に対応している場合が多い
FPとしての主観
「物理SIM」「eSIM」どちらがいいかと言われると、以下の方には「eSIM」がおすすめです。
・新規契約で早くスマホを使いたい(店舗契約を除く)
・海外出張などで頻繁にSIMを切替う必要がある
「eSIM」の方が契約後すぐに使える点、SIMカードの抜き差しが不要な点はメリットが大きいです。
「物理SIM」をおすすめできるのは
・携帯会社を変更する機会が少ない人です。
というのもあまり携帯会社を変更しない人はスマホに「SIMカード」を入れたままなので特にデメリットは感じないかと思います。