今回は「スマートフォン(スマホ)」、「android」、「ios」の用語の違いについて考えます。
よく聞く用語ですが、違いを知ることでスマホを選ぶ際の参考にしてください。
「スマートフォン(スマホ)」とは
「スマートフォン(スマホ)」は「android」、「ios」の総称です。
スマホの基本OSとして、大きく「android」、「ios」の2つがあります。
PCに「Windows」「Mac」があるのと同じです。
※基本OSとは基本的な操作方法を記憶しているところと思ってください。
「android」と「iOS」では操作方法が異なります。
「android」とは
「android」とは「Google」が開発した基本OSです。
Google以外にも多数の会社が「android」を利用してスマホを製造しています。
また、「android」をベースとしたオリジナルのOSを開発している会社もあります。
(例えば、Amazonの「Fire OS」など)
「ios」とは
「ios」とは「Apple」が開発した基本OSです。
基本的に「Apple」製品にしか搭載されていません。
ですので、「ios」と言わずになじみのある「iPhone」や「iPad」など製品名で使い分けていることもあります。
スマホの機種変更時に注意したい事
説明してきたように「android」と「ios」は異なる基本OSです。
そこで機種変更時に基本OSが変わる弊害として、
①操作方法が大きく異なる
②前機種との引継ぎが大変(最近は緩和しつつある)
③前機種で使えていたアプリが機種変更後使えない場合がある
以上の点に注意が必要です。