今回はカメラの性能(画素数)について考えます。
スマートフォンのカタログを見ると、カメラのスペック表に4000万画素などの表示があると思います。
数字が大きい方が性能が高いのですが、自分に必要な性能か考えるとスマホ選びに役立ちます。
画像の精細さを表す言葉として、「画素数」と「解像度」があります。
画素数とは
画素数とは、画像を構成する最小単位である「画素」の数を指します。
画素数が多いほど、画像にはより多くの画素が含まれるため、細部まで鮮明に表現することができます。
例えば、100×100の画像の場合、画素数は10,000画素となります。
この画像を200×200に拡大すると、画素数は20,000画素となります。
このように、画素数を増やすことで、画像を拡大しても画質が劣化せず、鮮明に表示することができます。
解像度とは
解像度とは、1インチあたりにいくつの画素が含まれているかを表す単位です。
単位は「dpi」(dot per inch)を用います。
解像度が高いほど、画素密度が高くなり、より細かい部分まで表現することができます。
例えば、A4用紙に4000万個の点があると考えてください。その点に色が塗ってあるイメージです。
A4用紙に100万画素と4000万画素の2つがあった場合、より精細に見えるのは4000万画素だとわかります。
カメラの性能にこだわるなら
カメラの性能にこだわるなら、出力方法(印刷するのかスマホで見るのか等)にもこだわりたいです。
カメラで写真を撮っても、表現できる出力方法がなければ期待している結果に届きません。
例えば1920☓1080の解像度だと、約207万画素しか表示できません。
これを聞くと画素数の高いカメラは必要ないかと思うかもしれません。
画素数が高いカメラの利点は、写真の一部を使いたいときです。
例えば、4000画素数を半分にトリミングした場合は画素数が2000万になります。
先の解像度が約207万なので、ぼやけることなく表現が可能です。
つまり、写した写真の一部しか使わないときに画素数の高いカメラが有利ということです。
普段から写真は撮るけど、加工せずスマホ内に保存している場合はカメラの性能は気にしなくて良いかと思います。
画面の解像度以下の画素数を持ったカメラは自分が知る限りありません。