※10/31修正 「上限設定オプション」が12月1日開始予定の為、追記を行いました。

 

今回はdocomoの料金プラン「eximo」について考えていきます。

 

  「eximo」の特徴

「eximo」は使った通信料に応じて、月額料金が変動するタイプです。

※2023年12月1日より、「上限設定オプション」が開始予定です。

 速度制限時の通信速度は送受信最大300kbpsとなります。

 

 

基本料金は「4,565円~7,315円」で通信容量は「0GB~無制限」となっています。

各種割引を適用することで「2,178円~4,928円」で利用可能です。

別途、国内通話料がかかります。

通信料1GBまで・・・4,565円

通信料3GBまで・・・5,665円

通信無制限・・・7,315円

 

  主な割引内容

「みんなドコモ割」・・・3回線以上の契約で「-1,100円」割引

「docomo光セット割/home5Gセット割」・・・光回線やホームルーターの契約で「-1,100円」割引

「dカードお支払い割」・・・お支払方法を「dカード」にすることで「-1,100円」割引

 

 

  FPとしての主観

事前にデータ量を契約するプランと違い、通信速度が低下しないことが特徴です。

「上限設定オプション」を利用したとしても、「サブブランド」「MVNO」と比較すると割高となります。

※UQモバイルだと「3,465円(通信量15GBまで・割引適用なし)」

 ドコモにサブブランドはない為、UQmobileで比較

 

「上限設定オプション」を利用しない場合、通信速度の低下はないですが、月額料金が最大で7,315円に膨らむことに注意が必要です。

「docomo光セット割/home5Gセット割」は自宅でWi-Fiを用いることで通信量を増やすことなく、無制限で通信できます。「exmio」の通信量を増やすことがないので便利です。

とはいえ、私は自宅にWi-Fiがある環境で生活していますが3GB/月は超えてしまいます。

「光回線料金(home5Gで4,950円)」+「eximo」の料金となると逆に10,000円を超えることもあります。

「利用しているデータ通信量」や「家族構成」によってはお得になるかもしれませんが、あまりおススメできる料金プランではありません。

「上限設定オプション」により海外渡航や1ヵ月単位の出張などの場合は選択肢に入りそうです。

 

 

UQモバイル