20150304
http://aosan.daa.jp/?p=2187
///////////////////////////////////
本日の何だか気になるキーワード
1 イランの核開発問題(イスラエル首相が米けん制)
2 メール便に代わる新サービス(ヤマト)
3 稲沢・国府宮ではだか祭(9000人裸男)
4 対馬・釜山ツアー(「ボーダーツーリズム(国境観光)」)
5 瀬戸内周遊ドライブ旅(西日本高速など、期間限定 )
6 「倉敷音楽祭」(多彩なステージ22日まで)
7 「姫路検定」最難関1級(「東洋テック姫路」社長一人合格)
8 野生ランなど500点公開(筑波実験植物園)
9 外国人観光客向け音声ガイドアプリ(奈良県など開発)
10 新作駅弁2種(JR長野駅)
///////////////////////////////////
コストコ さくらどり 国産鶏もも肉
costco SAKURA CHIKEN LEG & THIGH
動画は以下でご覧ください
⇒http://youtu.be/xRk0CTt4ROM
8分09秒
さくらどり
国産鶏もも肉
2.4kg入り
SAKURA CHIKEN LEG & THIGH
2289円
100グラム 約95円
特徴
〇ドリップが少なく新鮮で品質が良いです。
〇保存温度(0℃)が満たされないと
賞味期限が短くなります。
〇冷凍保存可能です。
(冷凍すれば3ヶ月持つそうです)
〇よく試食が出ていて美味しいです。
〇素材が良いので、
塩コショウで炒めただけでウマウマです。
〇肉の味・旨味が濃いです。
〇やわらかでジューシーな食感です。
〇2.4kgの肉が4つの真空パッケージに
小分けされて繋がっています。、
〇1袋に、肉1~2枚約600g入っています。
〇使い易いし、保存しやすいです。
〇肉の色がピンク色がかっていて美味しそうです。
〇肉に艶があります。
〇火を通した後も柔らかくホロホロと弾力があります。
〇鶏の臭みやクセが無いので、色々に使えます。
〇肉の旨味・甘みがあります。
〇細かい小骨のようなものや筋、血合いなどが
入っていることがあるので処理が必要な時もあります。
英語表記では、LEG & THIGH(脚ともも) となっているので、
そういうことはあり得る、ということ。
使用例
◇蜂蜜醤油漬け
◇塩鶏
◇酒蒸し
◇トマトバジルソース添え
◇ソテー
◇クレージーソルト炒め
◇唐揚げ
◇甘辛酢炒め
◇栗の中華煮込み
◇イチジクの赤ワイン煮込み
◇レモンペッパー炒め
◇ガーリックレモン
◇コーラ煮
◇ハーブオイル焼き
◇炒り鶏
◇照り焼き
◇ブロッコリー炒め
◇コチュジャンソテー
◇粒マスタードソテー
◇鷄ねぎ
◇塩麹バンバンヂー
◇黒胡椒レモンクリームチーズ添え
◇蓮根の南蛮漬け
◇マヨポン炒め
◇トマト煮込み
◇皿焼き鳥
◇レンジ蒸し鶏
◇カシューナッツの甘辛炒め
◇ねぎ和風炒め
◇チキンステーキ
◇林檎ソースソテー
◇オイスターソース焼き
◇セロリねぎ炒め
◇マスタードマヨパン粉焼き
◇ネギ塩だれ焼き
◇チリソース
◇りんごバタークリーム煮
◇茄子甘口醤油添え
◇筑前煮
◇根菜の蒸し焼き
◇味噌バター照り焼き
◇鶏ごぼう
◇岩塩グリル
◇味噌漬け
◇ヤンニョム
◇一口チキンカツ
◇オニオンオイスターカレー
◇塩釜焼き
◇蒸しロール
◇チキン南蛮
◇じゃがいもの甘辛
◇フリカッセ
◇ほうれん草の納豆あえ
◇大葉巻き
挙げればキリがないほど使えます。
素材が良いので、手をかけなくても
塩胡椒だけでも美味しいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「鶏肉」
ウィキペディアより
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B6%8F%E8%82%89
鶏肉(とりにく、けいにく)とは、キジ科のニワトリの食肉のこと。
概要
鶏肉は、ニワトリの肉である。
鶏はもっとも代表的な家禽なので、
単に鳥肉といえば鶏肉をさすことが多い。
牛肉、豚肉、羊肉と並んで世界で
日常的に食用にされる肉のひとつである。
鶏肉は(体重を軽くしておく必要がある)鳥類であるので
比較的体脂肪を含まず、ヘルシーな食肉として珍重された。
ボクサーなどのスポーツ選手が減量時に
タンパク質の補給に用いたりするとされる。
オペラ歌手のマリア・カラスが
鶏肉とサラダで減量したエピソードは有名である。
しかしながらブロイラーが主となると体脂肪の含有において
鶏肉は必ずしも淡白な肉とは見做されなくなっている。
中部地方の一部、関西地方、九州地方では
「かしわ(黄鶏)」とも呼ばれる。
「かしわ」とは本来褐色の羽色の日本在来種のニワトリだが、
それが鶏肉一般の名称に用いられるようになった。
(かしわめし、かしわうどんなど)。
これに対して、香川県や岡山県では、老鶏
(特に排卵を終えた雌鶏など)の肉を
「かしわ肉」と呼び、販売され、食されている。
鶏肉は牛肉、豚肉と異なり、食のタブーに触れることが
少ない食肉であるため(食のタブーが厳しいことで
知られるユダヤ教やイスラム教でも鶏肉を食べることは
禁止されていない)、世界中で広く利用されている。
ただし鳥葬が行われる地域では一般に
鳥肉を食すことは避けられている。
歴史
18世紀鶏肉の値段は、一羽が一週間分の給料に匹敵した。
アメリカ合衆国では第二次世界大戦中に
牛肉や豚肉が不足したため、鶏肉の消費量が増加した。
栄養学や抗生物質の研究の進歩により大量飼育が可能になり、
生産コストが下がったのは1950年代で、
ケンタッキーフライドチキンも
ほぼ同時期に全米に展開しはじめた。
後に牛肉や豚肉に比べてコレステロールや脂肪分が
少なく健康に良いといわれ、鶏肉の人気が上がった。
ヨーロッパでは、BSEの影響で1996年に初めて
鶏肉の消費量が牛肉や仔牛肉を上回った。
昔からアメリカとカナダでは、チキンスープを飲むと
風邪が治るという言い伝えがある。
近年、チキンスープの栄養には風邪の症状を
和らげる作用があるという研究結果が発表された。
『日本書紀』によると、日本では天武天皇5年(675年)
4月17日のいわゆる肉食禁止令で、4月1日から9月30日までの間、
稚魚の保護と五畜(ウシ・ウマ・イヌ・ニホンザル・ニワトリ)
の肉食を禁止された。
鶏の種類
軍鶏(しゃも) 天然記念物
烏骨鶏(うこっけい) 天然記念物
ブロイラー:食肉用の若鶏で、大規模な鶏舎で育成される。
銘柄鳥:ブロイラーの飼育方法(飼料内容、出荷日令等)とは異な
る工夫を加えたもの。
地鶏:一般的に地鶏という表示をするには品種・飼育期間等の条件
がある(名古屋コーチン、土佐地鶏、比内鶏、薩摩地鶏)
部位
胸肉
脂肪が少なく、調理法によっては
火を通しすぎるとパサパサした食感になる。
欧米では最も好まれる部位だが、
日本では脂肪が多い部位が好まれるため
もも肉等に比べ安価で販売されている。
蒸し物などに向く。
ささみ
胸肉に近接した部位。
脂肪が少なく、淡白な風味がある。
形が笹の葉に似ていることから付けられた名称。
サラダ、和え物に良い。中央に固い筋があり、
筋を取り除いて販売されることもある。
タンパク質の含有率が高く、低脂肪。
もも肉
脂肪が多く赤身でこくのある味が楽しめる。
鶏は脚を歩行や走行によく使うため、
ももに遅筋繊維が発達しているせいである。
骨を付けたまま調理されることも多い。
骨付き肉のうち中央の関節で切り離した下の部分を
ドラムスティックとも呼ぶ。
手羽
翼の部分。以下の3つの名称がある。
手羽先
肉はほとんど無く、多くがゼラチン質と脂肪である。
このため、主にから揚げ、煮込み、出汁に使用する。
人間の肘から指先までの部分に該当する。
手羽先から手羽中の部分を除いた先端部分は「手羽端」という。
手羽中
肉と共にゼラチン質部分が多い。
肉を骨から一部離して裏返し、骨を手で持って
食べやすくしたものを「チューリップ 」と呼び、
から揚げにする。
これを開いたものが手羽中開きで、
これ若しくは手羽中を串に刺したものをイカダ串と呼ぶ。
さらに手羽中を二つ割にしたものをチキンリブ
またはチキンスペアリブとも呼ぶ。
人間の肘と手首の間の部分に該当する。
手羽元
別名「ウィングスティック」。
骨と肉と皮が程々にあるために正肉に近く、
他の料理の具としたりから揚げや煮物にも適する。
人間の肘と肩の間の部分に該当する。
手羽元を使用したチューリップも存在する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
20150304
コストコ さくらどり 国産鶏もも肉
costco SAKURA CHIKEN LEG & THIGH
/////////////////////////////////
最後までお読みくださいまして
ありがとうございます。
感謝いっぱいでございます。
「アオサンだーjp」
の「もくじ」は次のURLです。
2014年(平成26年) http://aosan.daa.jp/?page_id=183
2015年(平成27年) http://aosan.daa.jp/?page_id=1877
まぐまぐから「ゼロからのお得情報」
という無料メルマガを発行しています。
ご興味をお持ちの方は、ご登録ください。
http://aosan.daa.jp/?page_id=44
「無料」のものは次のURLにまとめてあります。
期間限定のものも多いのでお早めに。
http://aosan.daa.jp/?page_id=39