コストコ サンバゾン アサイースムージーパック costco ACAI BERRY SMOOTHIE PACKS
動画は以下でご覧ください
⇒http://youtu.be/bqyqkhxm_w4
12分00秒
ORGANIC ACAI PUREE
ACAI BERRY
SMOOTHIE PACKS
WITH GUARANA
サンバゾンアサイースムージーパックオリジナルブレンド(加糖)
名称:有機アサイーピュレ
原材料名:有機アサイー、有機きび砂糖、大豆レシチン、
有機ガラナエキス、クエン酸
内容量:100g x 8パック
保存方法:冷凍庫(-18℃以下)にて保存してください。
原産国:ブラジル
輸入者:ニコウトレーディング株式会社
栄養成分表示
1パック(100g)当り
エネルギー 103Kcal
たんぱく質 0.8g
糖質 14.0g
炭水化物 16.0g
ナトリウム 4.9mg
食物繊維 2000mg
鉄分 0.45mg
カルシウム 21.0mg
ビタミンE 1.7mg
ポリフェノール 260mg
これは試食でよく出ていました。
味見をして、たぶん家族は食べないだろう
と思ったのですが、栄養価が高いので買ってみました。
案の定、自分で全部食べる羽目になりました。
解凍してこのまま飲むと、とても甘いです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「アサイー」とは
ウィキペディアより
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%BC
アサイー(アサイ、和名:ワカバキャベツヤシ、
学名:Euterpe oleracea、ポルトガル語: acai(acai.ogg ))は、
ブラジル・アマゾンが原産のヤシ科の植物である。
果実の外見はブルーベリーに似ており、食用にする。
アサイーベリー (acai berry) などと表記される場合もあるが、
植物学的にはブルーベリーやその他ベリーとは近縁ではない。
アサイーはヤシ科の1種であり、そのため英語では
植物そのものをアサイー・パーム (acai palm)、
果実をアサイーと表記するが、エウテルペ属の他種のヤシも
アサイー・パームと呼称することがある。
ブラジルでは、植物をアサイゼイロ (acaizeiro)、
その果実をアサイー (acai) と呼称する。
栄養価
アサイーの実は非常に栄養価が高い。
アサイー果実100g中に含まれるポリフェノールは約4.5gで、
ココアの約4.5倍、ブルーベリーの約18倍ともいわれている。
他にも、鉄分はレバーの3倍で、食物繊維、
カルシウムなども豊富である。
また、成長点(ハートオブパーム)を収穫し、
野菜としてサラダなどに利用する。
利用法
ジュース状にし、そのまま飲むか、牛乳やヨーグルト等の乳製品、
バナナやイチゴあるいはそれらの果汁などと混ぜて飲むことが多い。
スムージーにして飲むこともある。
アサイボウルがある。
流通・転用商品など
ブラジルでは、アサイーはアマゾンに多く自生しているが、
パラー州のトメアスー(ポルトガル語版、英語版)では、
アグロフォレストリーにより栽培されたアサイーの実を
すりつぶしてペースト状にしてパックした製品(パルプ)や、
果実のまま冷凍され袋詰めされた製品などが
同州の州都ベレンの市場へ出荷されている。
またトメアスーは日系移民が多く住む街として知られるが、
ここでは日系人による農協組織CAMTA
(トメアスー総合農業共同組合)によるアサイーの実が収穫され、
これをパルプに加工したものがブラジル全土に多く流通している。
なお、全国各地のブラジル食材店などでは、
CAMTA以外の冷凍果実を袋詰めしたアサイーも
独自ルートにより輸入されており、比較的容易に入手できる。
またアサイーにガラナを加えたパルプなども販売されている。
なお、近年ではアサイベリージュースなどと称して、
連鎖販売取引も行う会社もある。
2009年、米消費者団体の公益科学センター (CSPI) は、
ダイエット効果は実証されていないと指摘した。
その他
横浜F・マリノスのDF中澤佑二が、
普段より貧血気味だったため、練習後の疲労回復の為に
アサイーを愛飲するようになったことで改善された、
と各種メディアで語った。
これが一般的に認知されるきっかけになった。
ブラジル音楽のミュージシャン、ジャヴァン作詞作曲の
「Acai」は、この植物がテーマで、
多くのミュージシャンによりカヴァーされている(1983年発表アルバム
『LUZ』(ルース、光)、
またフルッタフルッタのオムニバスCD『Acai』などにも収録)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「成分辞典」より
http://成分辞典.com/%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%BC/
【アサイー】
アサイーとは?
別名「ブラジルの奇跡」と呼ばれ、数百年にわたり、
アマゾンの先住民の主食として彼らの命を守ってきた
スーパーフルーツです。
アサイーは和名「ワカバキャベツヤシ」と呼ばれる、
ブラジル原産のヤシ科の植物です。
「アサイベリー」と呼ばれることもありますが、
ブルーベリーやいちごのようなベリーの仲間ではありません。
優れた効果効能で知られるアサイーですが、
その実は意外にも小さく、直径約1cmほど。
約95%は堅い種で、食べられる部分はわずか5%程度ですが、
栄養価が非常に高く、体にさまざまな効果を発揮することから
「ミラクルフルーツ」「ブラジルの奇跡」「スーパーフルーツ」
「アマゾンのミルク」など、さまざまな別名があります。
小さな実になぜこれだけ強いパワーが秘められているのか…、
その理由はアサイーが生息する場所に秘密があります。
アサイーは赤道直下の強い紫外線と激しい雨が降る、
過酷な環境の中で育ちます。
そんな厳しい状況下で生き抜くため、生命力が強く、
鉄・食物繊維・カルシウムなどの栄養素を
たくさん蓄えているのです。
またエネルギー補給に必要なアミノ酸・オレイン酸・
ビタミンB1・ビタミンB2・ポリフェノールも豊富。
ポリフェノールにおいてはワインの約30倍ともいわれており、
強力なアンチエイジング効果が期待されています。
原産地ブラジルでは昔からその実をすりつぶし、
主食として取り入れられてきたアサイー。
栄養価の高さは知られていましたが、
劣化が激しいことから現地のみで消費されてきました。
しかし近年、冷凍貯蔵や、フリーズドライパウダーなどの
特殊技術が発達し、流通が可能に!
これにより、日本を始め世界中で
「アンチエイジングフード」として愛用されるようになりました。
アンチエイジングに効果的なアサイー美肌に欠かせない
栄養素をたくさん持つアサイー。
内側からのケアをサポートする抗酸化力の高さに注目です。
アサイーの効果にはさまざまなものがありますが、
まず高く期待できるのが、アンチエイジングです。
老化の原因にはいくつかあげられますが、
その一つにあげられるのが活性酸素。
活性酸素は本来、体内に侵入してきた細菌やウィルスを
撃退するという大切な役割があるのですが、
紫外線やストレスなど、さまざまな要因によって
過剰に増えすぎると、シミ・くすみ・しわ・たるみなどの
トラブルをひきおこします。
この活性酸素を抑えるチカラがあるのが抗酸化物質。
アサイーの中に多く含まれているアントシアニンという
ポリフェノールは、シミ、しわ、たるみなどの老化を防ぐ
抗酸化力がとても高く、いつまでも若々しい肌を保つには
欠かせない栄養素なのです。
アメリカでは食品にどの程度の抗酸化力があるのか
を表す「ORAC値」というものがあり、アンチエイジング効果を
求める人たちの間で話題となっていますが、
フリーズドライのアサイーが最高値を示したという報告が
発表され、アンチエイジングフードとして一躍注目されることに。
日本ではまだ馴染みのない「ORAC値」ですが、
サプリ先進国のアメリカでは食品やサプリメントの
抗酸化力を科学的に分析する基準として用いられ、
アサイーの評価はみるみる高まっています。
またアサイーには腸内をきれいにしてくれる
食物繊維をはじめ、美白効果のあるビタミンC、
肌の健康を保つビタミンB群もたっぷり!
ニキビなどの肌荒れ予防にも効果が期待できます。
疲労回復と貧血改善にもおすすめのフルーツ
美肌だけではなく、健康な体を保つために必要な
栄養素もたくさん含んでいるアサイーは、
多くのアスリートが注目しています。
過酷な環境下で生息するアサイーには鉄分やカルシウム、
アミノ酸なども驚くほど豊富ですが、とくに鉄分は
プルーンの約10倍も含まれているといわれています。
また、造血のビタミンといわれる葉酸も多く、
女性にはさまざまな改善効果が期待できる成分
といえるでしょう。
鉄分は、赤血球の生産や、酸素を体内に運ぶ役目をしたり、
冷え予防にも効果がある成分。
しかし、吸収率が8%前後と非常に低く、
特に女性に不足しやすいミネラルといわれています。
さらに十分に摂取することが難しいにも関わらず、
鉄分が欠乏すると、食欲不振・便秘・下痢・
免疫力の低下・慢性疲労など様々な症状が現れるため、
アサイーでしっかりと補っていくとよいでしょう。
また、原産地ブラジルでは「アマゾンのミルク」
と呼ばれるアサイー。
カルシウムが豊富に含まれているため、
女性に多い骨粗しょう症や筋肉のけいれんの予防に
適しているともいわれています。
さらにカルシウム以外にも、エネルギー補給に必要な
成分を一度に摂取できるため、最近では疲労回復に最適な
フルーツとしてトップアスリートの間で評価が高まっています。
実際に、日本でアサイーが注目されるようになったのも
有名スポーツ選手の愛用がきっかけ…。
もともとは貧血改善のために飲んでいたところ、
疲労回復のスピードが早くなったとか…。
このようにアサイーはトップアスリートも支える
頼もしい成分なのです。
アサイーの摂取方法と注意すべきこと
美容や健康維持のためなら一日にドリンクタイプで
コップ1杯200ml程度、パウダーなら1~3gで十分。
多く摂りすぎると下痢などの症状がでることも。
ラクトフェリンはアサイーは劣化が早く、
生のものは手に入りません。
日本では粉末や、エキスになったものが、
サプリメントやドリンクとして販売されています。
またアサイー自体にはほとんど味はありません。
飲料方法としては、粉末のものやエキスは牛乳や
ヨーグルトなどの乳製品、いちごやバナナなどの果汁に
混ぜて飲むことが多いようです。
冷凍のピューレ(エキスを冷凍にしたもの)などは、
いろいろな果物と一緒にミキサーにかけて、
スムージーにするのもおすすめ。
また、最近は冷凍ピューレのアサイーと牛乳や豆乳、
バナナなどをミキサーにかけ、その上にフルーツや
シリアルをのせる「アサイボール」というレシピも人気があります。
摂取量の方もとくに決まりはありません。
美容や健康維持のためなら一日にドリンクタイプで
コップ1杯200ml程度、パウダーなら1~3gでいいでしょう。
アサイーは原産地、ブラジルの南米アマゾンでは
昔から日常的に食べられてきたフルーツです。
食品としての安全性は確立されていますが、
日本ではまだ認知されて間もないこともあり、
科学的には証明されていないところもありますので、
サプリメントなどで利用する際はしっかりした
メーカーのものを選ぶ方がベターです。
重篤な副作用は報告されていませんが、
食物繊維の多いフルーツなので摂取しすぎると、
まれに下痢などの症状がでることも。
症状がでた場合は速やかに使用を中止すれば、
おさまることが多いですが、いずれにしても過剰摂取は
控える方がいいです。
さらに、妊娠・授乳中の安全性については信頼できる
十分なデータはまだありませんので避けたほうがよいでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●アサイースムージーの作り方
冷凍の状態のアサイーピューレ1袋にバナナ1本と、
豆乳もしくはりんごジュースを加えます。
これをミキサー等で混ぜるだけ!
●アサイーボウルの作り方
ハワイ等の定番朝食のアサイーボウル。
デザートにも最適なので、おもてなし料理の締めにもオススメ!
スムージーのバナナと豆乳もしくはりんごジュースを半量にして、
ミキサーで混ぜます。
グラノーラ(シリアル)、バナナ、お好みのフルーツを
食べやすいサイズにスライスして、ボウルに入れれば完成です!
甘めがいいという人は、グラノーラにハチミツをかける。
●ヨーグルトにちょい足し
ピューレを少し溶かして、シャーベット状にしてから
ヨーグルトにかける。
////////////////////////////////////
コストコ サンバゾン アサイースムージーパック
costco ACAI BERRY SMOOTHIE PACKS
/////////////////////////////////
最後までお読みくださいまして
ありがとうございます。
感謝いっぱいでございます。
「アオサンだーjp」
の「もくじ」は次のURLです。
2014年(平成26年) http://aosan.daa.jp/?page_id=183
2015年(平成27年) http://aosan.daa.jp/?page_id=1877
まぐまぐから「ゼロからのお得情報」
という無料メルマガを発行しています。
ご興味をお持ちの方は、ご登録ください。
http://aosan.daa.jp/?page_id=44