蚊対策バッチリで火星撮影 | 肺癌ステージ3A→1B→脳転移でステージ4に

肺癌ステージ3A→1B→脳転移でステージ4に

2019年肺腺癌でステージ3A抗がん剤→左肺上葉切除後ステージ1Bのダウンステージその後経過観察→1年半後脳転移でステージ4になり定位放射線治療→前立腺がんの疑い有り。→脳腫瘍の再発で2022年3月2回目定位放射線治療2022年9月脳腫瘍増大により開頭による脳腫瘍摘出。

昨日は仕事でちょっと遅くなって夜9:30くらいから11:30くらいまでの2時間でした。
と言っても在宅勤務ですが。

木星、土星はお隣の屋根に沈むところで残念撮影出来ず、東の空に火星が、「私を写しなさい」とばかり煌々と輝いていました。

前回は16箇所で蚊🦟に好中球の少ない血液を提供しましたが、今回は提供するつもりは無いので事前に蚊🦟を寄せつけないスプレーをベランダ全体に吹き付けて、服装はチョット暑苦しい長袖長ズボンで準備を怠りなく対策済みでベランダ星見でした。

昨日の装備
望遠鏡MAK 90  1250mm
カメラ ToupCamカラー1/3インチセンサー
赤道儀 EQ5 Goto
導入ソフト SynScanPro WiFi
撮影ソフト SharpCap 


昨日の空
火星です。


こんなに大気で揺れています。


こんな感じでPCに写っています。
300%くらいまで拡大して表示


画像処理して模様が見える
しかし形がいびつで真丸では無くて残念

今回は惑星を大きく写そうと考えて、以前にオートガイド用として買ったAstroStreetのToupCamカラーガイディングCMOSカメラを使いました。
センサーサイズがZWO ASI385MCよりも小さいので、また望遠鏡を1250mmで35mm換算では約9000mm相当なので大きく写そうと考えました。

大きくは写るのですが、解像度があまり良くなくてチョットがっかり、やっぱりsam さんのお勧めのバローレンズを検討する必要があります。

10月6日?に地球に最接近で大きく写せるとか。
2年2、3ヶ月毎に地球に近くなるらしいですが。
火星は地球の半分くらいの大きさで1日はほぼ地球と同じ24時間くらいらしい。季節もあるらしいです。

いつか火星に住めば地球と同じサイクルで生活が出るのでしょうか?

蚊🦟対策はバッチリでしたが成果は、も一つでした。まだまだ、努力不足でしょうか。