天体ライブと天体写真の画像処理 | 肺癌ステージ3A→1B→脳転移でステージ4に

肺癌ステージ3A→1B→脳転移でステージ4に

2019年肺腺癌でステージ3A抗がん剤→左肺上葉切除後ステージ1Bのダウンステージその後経過観察→1年半後脳転移でステージ4になり定位放射線治療→前立腺がんの疑い有り。→脳腫瘍の再発で2022年3月2回目定位放射線治療2022年9月脳腫瘍増大により開頭による脳腫瘍摘出。

昨日は18:00〜21:30位まで
オリオン大星雲を90分くらいの画像を撮り、燃える木やバラ星雲に行ってみましたが、収穫無しです。写っている様な感じにも見えますが、強調してもよく分かりませんでした。

PCのバッテリーが保ちません🔋。
バッテリーがヘタっている。

現在、フリーソフトだけで画像処理の練習ばかりやっています。なかなか思う様な画像になりません。

SharpCapというソフトでPCモニタで
露出1秒の画像を180枚スタックをしているところ
この様な星雲がライブでPCのモニタで見られます。このソフトは有料です。
昨日は双眼鏡でもこの星雲を見てみましたが、やはりこの様な色は付いていません、モヤの様な、雲の様な感じにしか見えません。
やはりこのソフトは、今の星雲が色が着いて見られる事は凄いです。

この様な画像になって

上記の画像を32枚をスタックして強調

上記の画像をDeNoiseというソフトで最終処理

強調の段階で無理やり彩度を強調
最後は何が何やら訳分からなくなって自己嫌悪。
いつになったら納得の行く写真になるのやら。

最終の画像になるまで


天体写真とは難しいですね。
とんでもない世界かも!