天体写真の低レベルを考える | 肺癌ステージ3A→1B→脳転移でステージ4に

肺癌ステージ3A→1B→脳転移でステージ4に

2019年肺腺癌でステージ3A抗がん剤→左肺上葉切除後ステージ1Bのダウンステージその後経過観察→1年半後脳転移でステージ4になり定位放射線治療→前立腺がんの疑い有り。→脳腫瘍の再発で2022年3月2回目定位放射線治療2022年9月脳腫瘍増大により開頭による脳腫瘍摘出。

腕が上がらない。カメラを始めた頃を思い出してこれからどう言う方向に向かうのが良いのか?
今回、今日到着する望遠鏡🔭は一つ増えるのだが。

一昨年の天の川の白鳥座と夏の大三角
北アメリカ星雲も写っている。
カメラはPENTAX K70にGPSを付けてアストロトレーサー機能で星の追尾が出来るシステムで撮影しました。レンズは18mmー135mmキットレンズです。18mm側F3.5で40秒の露出ISO6400,撮影場所は四国の山の中です。
赤道儀無し望遠鏡無しでカメラだけでここまで写せる事にびっくりでした。

やっぱり光害が少なく暗いと言うのは天体写真には絶対的な要素です。こんなに星が写ってびっくりでした。

これは木星だと思う 衛星も写った。

オリオン大星雲
もう少し綺麗に撮りたい事から色々チャレンジしているのですが、腕が上がりません。
画像処理もまだまだです。

まぁボチボチ行こう。