AZ-GTiオートガイドへのトラブル解決 | 肺癌ステージ3A→1B→脳転移でステージ4に

肺癌ステージ3A→1B→脳転移でステージ4に

2019年肺腺癌でステージ3A抗がん剤→左肺上葉切除後ステージ1Bのダウンステージその後経過観察→1年半後脳転移でステージ4になり定位放射線治療→前立腺がんの疑い有り。→脳腫瘍の再発で2022年3月2回目定位放射線治療2022年9月脳腫瘍増大により開頭による脳腫瘍摘出。

はい。今日も闘病ブログではありません。
私の失敗の備忘録として書いております。
また、最近闘病記事が少なくなってきており闘病のジャンルでは心苦しくなり、ジャンルを変更しております。

この時はオートガイド無しでsharpcap で撮影していました。
その時の画像がこれ
よくM42導入出来たなぁ。🤔
昨日は導入出来ませんでした。
これをバージョンアップしようと考えて
経緯台モードでAZ-GTiをオートガイドしようと思って、PCでSynScan Proで操作するとアライメントでとんでもない方向に動いて行くので悩みました。🤢
確認した事
1.セッテイングの向き
 赤道儀モードでも使えるバージョンにupしているので望遠鏡は右側でOK なはずなのに、とんでも無い方向に向く。😨
 もしやと思い元の左側にしてみるともっと酷くて望遠鏡が下を向く。😰
 クランプの位置を上向きにしたり下向きに変えてみたりでもおかしい。😰
2.ファームウエアの見直し
 SynScan Pro1.17.3 最近upしたはず。
 モーターコントローラー3.16.A5
でモーターコントローラーは新たなバージョンがある様なので3.24にupしてみました。
結果1.のセッテイングで色々試すも何も変わらず。🥵

☕️一息入れる。

最近PCでAZ -GTiを動かしてなかった、専らiPhone で動かしていました。久しぶりにオートガイドを試す為にPCで動かそうとする時に、SynScan Proのバージョンアップをしたり設定を確認したりしました。🧐

冷静になって色々考えました。🤨
変な方向を向くのはセッテイングの位置を間違っているか、そもそも観測位置がおかしいか?

ん❗️🤩

やっと気がつきました。
触りました。そう言えば観測位置を入力しました。
確認すると観測位置の入力で北緯は良かったのですが東経を西経にしていました。どうして、西経になっていたのかは不明です。

オートガイドで使っていた時は、スカイメモでオートガイドしていましたが変な方向は向いていませんでしたが。😕

とにかくやっとオートガイドが使える環境に一歩近づきました。
昨日PHD2を使おうと思い接続は出来たので次はオートガイド出来るかと思います。
USBケーブル1本でオートガイドが出来るので楽しみです。🤗

しかし、昨日の器材はチョット無理がありました。望遠鏡1,250mmに0.5倍レデューサー、ASI 385MCのシステムでは625mm✖️5=3,125mm相当でAZ GTiでオートガイドが出来そうな気がしません。でも一度はオートガイド無しで成功はしているのだけど?😳

せめて、望遠鏡1,250mmにPENTAXK70(APSC カメラ)で1,875mm相当が良いところかと思っています。この場合はsharpcap  は使えませんのでPENTAX K70のカメラ側で撮影します。操作忘れていますのでまたトラブルかも。😭

カメラや写真、天文の事は物理的な要素の問題が多く文系?の私にはちんぷんかんの事ばかりです。感覚的な発想と野性的感覚で何とか乗り越えようと思っていますが、そんなに甘くないかも。