• 「平和国家」、尤もらしいが、意味不明。ー【琉球新報社説】次期戦闘機輸出解禁へ 平和国家の国益に反する +1

 「平和国家」。良く聞く言葉である。大抵は我が国のことを指して言うようだが、大抵は我が国を非難するときに使う。多くの場合、「日本は平和国家だから/平和国家であるべきだから、○○すべきでは無い!!って文脈で、「○○しそうなときに、我が国の、特に政府を非難し掣肘する」ために使われる。
 
 詰まるところ、「平和国家」なるモノは、「日本の理想状態」である、らしい。

 しかしながら、その実体は、どうなんだろうねぇ。

 

  • (1)【琉球新報社説】次期戦闘機輸出解禁へ 平和国家の国益に反する

次期戦闘機輸出解禁へ 平和国家の国益に反する

 

 

https://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-2893594.html

 

公開日時

2024年03月13日 05:00

 

#社説

<社説>次期戦闘機輸出解禁へ 平和国家の国益に反する

 

 次期戦闘機の第三国輸出解禁を巡り、自民、公明の協議が慌ただしい。両党は週内にも大筋で合意する方向だ。しかし、国民の理解は十分とは言えない。何よりも平和国家の国益に反する。

 

 輸出解禁に慎重姿勢だった公明が態度を軟化させている。転機は5日の参院予算委での岸田文雄首相の答弁だ。英国、イタリアとの3カ国による次期戦闘機の共同開発で、日本が求めるステルス性能などを実現するには第三国輸出などの実現によって価格を低減する必要があると訴えた。

 

 首相は輸出を行える仕組みを持ち「英伊と同等に貢献しうる立場を確保することが日本の国益」と表明した。日本への攻撃を遠方で阻止するため、最新鋭の次期戦闘機の開発は不可欠との考えを示し、国際共同開発への参加が難しくなれば、防衛に支障を来すとも強調した。

 

 しかし、戦闘機の輸出は、紛争地の争いを助長するのではないかとの懸念は拭えない。首相の答弁はその懸念を払拭するものだろうか。公明とその支持層に配慮したものではあっても、国民全体の疑念を晴らすものではない。

 

 防衛装備品の輸出については、2022年12月に閣議決定した安全保障関連3文書で「重要な政策的手段」と位置付け、拡大を図るという方針を掲げた。ただ、この時点では現行制度に基づき次期戦闘機は日本から第三国に輸出することはできなかった。現行制度は輸出対象を救難、輸送、警戒、監視、掃海の5類型に限定し、政府は殺傷能力がある武器輸出はできないと解釈してきたからだ。

 

 ところが、自公が昨夏に実務者協議でまとめた論点整理では、5類型に該当すれば殺傷能力のある武器を搭載していても輸出は可能とするなど、両党協議は歯止めを緩めてきた。その経緯は制度変更に向けたつじつま合わせでしかない。国民的議論は深まっていない。

 

 輸出の手続き厳格化のため、首相が閣議決定を必要とすることも含める考えを示したことに公明の山口那津男代表は「妥当な方向」と評価した。しかし、政府は安保関連3文書の改定をはじめ国民理解が不十分な政策を閣議決定でやり過ごし、国の方針を大転換してきたのだ。歯止めになるはずがない。

 

 共同通信の世論調査で、戦闘機の第三国輸出を「同盟国や友好国などに限定して認めるべきだ」は48・1%と最多であったことについて政府与党には重視する向きがある。

 

 しかし「輸出は一切認めるべきではない」も44・7%と拮抗(きっこう)している。国民は納得していないのだ。

 

 岸田首相は輸出できる仕組みを持つことが日本の国益だと主張する。恒久平和を願い、国際社会で名誉ある地位を占めると誓った平和国家の理念を戦闘機輸出によって形骸化させてはならない。

 

  • .ッてぇ訳で、「平和国家であるべき日本は、戦闘機を輸出するな!」って、琉球新報社説、なのだが・・・

 ならば「平和国家って、何?どう定義されるの?日本以外にあるの?」と、疑問に思うのは、当然じゃぁなかろうか。

 上掲琉球新報社説からすると、どうも武器輸出国家は、平和国家ではない」らしいのだが、もしそうならばG20以上の「先進国」は日本以外全滅で「平和国家は、無い」事になる。
 台湾(中華民国)ならば、その政治的立場から「武器輸出はしていない」かな、と思ったが、どうも「武器輸出データは非公開」ながら、「武器輸出実績はある」らしい。
 無論、我が国の武器輸出実績も、「戦闘機の様な殺傷兵器(*1)以外」で、従来従前も厳然として、ある。
 従来従前の「殺傷兵器以外の武器までしか輸出しない国」を「平和国家」と定義したとしても、そんな国は「我が国/日本」以外では、「武器輸出すら出来ない未開国、後進国、野蛮国」ぐらいしか在りそうに無い。

 で、まあ、ダメ元で、「平和国家 定義」で検索をかけたら・・・

  • <注記>
  • (*1) って、かなりいい加減な定義だが。 


 

  • (a)【東京新聞コラム】「平和国家」とは、何か

「平和国家」とは、何か

 

 

https://www.tokyo-np.co.jp/article/161185?rct=discussion

 

2022年2月19日 07時52分

 十六日朝刊社説「『平和国家』の礎強固に」に、読者から「『平和国家』の定義を知りたい」との声をいただきました。せっかくの機会です。私たちが考える「平和国家」について、これまでの社説を踏まえてご紹介します。

 

 端的に言うと「戦争をしない国」「戦争をさせない国」で、根本にあるのは憲法九条です。繰り返しにはなりますが、条文を紹介します。

 

 第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又(また)は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

 

 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

 

 九条は戦後日本の外交・防衛政策の基本指針です。安倍政権時代の二〇一三年に策定された「国家安全保障戦略」は「我が国は、戦後一貫して平和国家としての道を歩んできた。専守防衛に徹し、他国に脅威を与えるような軍事大国とはならず、非核三原則を守るとの基本方針を堅持してきた」「我が国の平和国家としての歩みは、国際社会において高い評価と尊敬を勝ち得てきており、これをより確固たるものにしなければならない」と明記します。この記述は概(おおむ)ね妥当と考えます。

 

 十六日社説で訴えたのは、政権が進める安保戦略の改定で、平和国家の歩みが蔑(ないがし)ろにされるとの危機感です。

 

 厳しさを増す日本周辺の情勢変化に応じて国民や主権、領域を守るための備えをしておくのは当然です。日本だけでなく世界の平和にも積極的に貢献する必要もあります。

 

 ただ、やみくもに防衛費を増やしたり、防衛装備を強化すればいいわけではありません。自国防衛の努力が軍拡競争を加速させ、逆に自国を危機にさらす「安全保障のジレンマ」に陥るからです。

 ましてや外国領域に入って攻撃するような「敵基地攻撃能力の保有」を認めれば「戦争をしない」平和国家の歩みは大きく毀損(きそん)されます。

 

 プロイセンの軍事学者クラウゼビッツは、戦争とは政治の延長線上にあると指摘しました。軍事衝突は政治・外交の失敗ですから、武力に訴えず、外交で問題解決に努めることが「平和国家」のあるべき姿と考えます。 (と)

 

  • イヤァ、笑った。笑った。

  どうやら、東京新聞が考える「平和国家」とは、「日本国憲法9条がある国家」であるらしい。
 と言うことは、殆ど必然的に平和国家」なるモノは、「日本国憲法を遵守した状態の日本」ぐらいしか無い、と言うことである。

 であるならば、21世紀の今日に於いては、平和国家」なる国家は「存在しない」と言うことである。成る程「日本国憲法9条」は、未だに発布当時の条文のまま一言一句違わず文言で存在はしている。が、我が国の安全安泰は、我が国の国家安全保証は、主として「日本国憲法には一切記述が無い」自衛隊三軍と、その自衛隊三軍に依って堅持保持される日米安保体制に依存しているから、である。

 言い替えるならば、我が国は、「日本国憲法に規定されていない/日本国憲法以外のこと」をやっているからこそ、主権国家として現存しているのであり、「日本国憲法そのままに遵守し続けていた」=「平和国家であった」ならば、我が国はその存在を辞め、皇紀にして3千年近い「世界最古の国家・日本」は「消滅していただろう」と言うことだ。
 
 「日本国憲法を、その文言そのままに遵守していた」ならば、だ。


 「日本国憲法を、その文言そのままには遵守しなかった」からこそ、自衛隊三軍があり、日米安保体制があり、我が国が今でも主権国家として存在している。少なくとも私(ZERO)は、左様に主張する。

 故に、言おう。東京新聞言う所の「平和国家」なるモノは、この世には存在しない。無論我が国は、そんなモノでは無い。

 従って、上掲琉球新報社説の主張「戦闘機輸出は、平和国家の国益に反する」という主張は、「我が国とは殆どなんの関係も無い主張」であり、「だから、何?」でしか無い。

 

  • 笑わせる。「戦争に備える」は、国の責務だ。-【琉球新報社説】離島住民避難先提示 戦争準備認められない

 
 Parabellum(パラベラム)。私(ZERO)の知っている数少ないラテン語(*1)の一つだ。意味は、「戦いに備えよ」。

 だが、そんな「ラテン語としての意味」よりも、「9mmパラベラム」と言う、主として自動拳銃や短機関銃(*2)に使われる拳銃弾(*3)の名前の方が有名だろう。
 「拳銃弾の商品名」、それも、第1次大戦から現代に至るまでのロングセラー&ベストセラーの軍用拳銃弾の名前になってしまうぐらいだから、「Parabellum 戦いに備えよ」って「キャッチフレーズ」は、相応の訴求力・説得力がある、と、私(ZERO)には思えるのだが・・・世の中には丸腰の者は撃たれない」=「戦いには備えるな」と主張する気違いも相応に居る。そう言う気違いが「平和主義」とか自称・自賛していることも、ままある。

 戦いに備えない」ってことは、(少なくとも一面)「戦争誘因である」なんて冷厳冷徹な事実・現実・史実・歴史的教訓は、こう言う気違いには、判らない/見えない/理解出来ない、らしい。
 
 そりゃ「平和主義」なぁんて高等高邁高尚なモノと考えるよりは、単なる利敵行為=外国の侵略者の尖兵と考えて置いた方が、安全側だな。
 

  • <注記>
  • (*1) 他は、Mement Mori(メメント モリ)ぐらいか。 
  •  
  • (*2) 俗に言う「マシンガン」。本当はMachine Gunってのは「機関銃」で、小銃弾を使うんだけどねぇ。 
  •  
  • (*3) 9mmパラベラム弾を使う回転式拳銃も、無い訳ではないらしい。単発銃とかも、あるかもなぁ。 


 

  • (1)【琉球新報社説】離島住民避難先提示 戦争準備認められない

離島住民避難先提示 戦争準備認められない

 

 

https://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-3174380.html

 

公開日時

2024年06月09日 05:00

 

#社説

<社説>離島住民避難先提示 戦争準備認められない

この記事を書いた人

Avatar photo琉球新報社

 政府は、「台湾有事」を念頭にした先島諸島5市町村の住民ら12万人の避難計画を巡り、九州北部・山口の県知事に避難受け入れを担当する市町村の案を示した。戦前の集団疎開をほうふつさせる計画だ。戦争への備えが進むことに危うさを禁じ得ない。

 

 沖縄が戦場になることを前提とした計画は受け入れられない。政府は、島々が標的になる南西諸島の軍事要塞(ようさい)化を止め、有事を回避する外交に全力を挙げることだ。

 

 政府が3日の九州地方知事会議で示した案では、宮古島市の住民は福岡、熊本、宮崎、鹿児島の4県、石垣市の住民は山口、福岡、大分の3県で受け入れる。竹富町は長崎県、与那国町は佐賀県、多良間村は熊本県としている。

 

 九州への避難が実行される時は、島々が戦火に巻き込まれ、土地や建物が破壊される危機に直面する。財産を手放し、仕事や学校を離れた住民たちがいつ島に戻れるかは分からない。避難先で生活基盤を確立できる保障もない。離島住民に対する過酷な想定が、「国民保護」の名によって覆い隠されている。

 

 避難先に指定された各県では避難者が滞在する施設の選定や食料の備蓄、医療体制構築が求められる。避難が長期化した場合の教育や就労支援も検討していくという。避難先となる地域に及ぼす負担や影響についても十分に共有されているか疑問だ。

 

 九州地方知事会長の河野俊嗣宮崎県知事が「積極的に取り組みたい」と語るなど、会議では前向きな声が相次いだという。沖縄県の窮状に手を差し伸べないわけにいかないという、人道的な立場からの各知事の協力表明だろう。

 

 だが、戦争は自然災害における救援・避難とは異なる。外交の失敗がもたらす人災だ。国の失政のツケを住民や都道府県に負わせるのは筋が違う。何より政府が計画の策定を急ぐのが、中国の「脅威」に対応した軍備強化の一端であることは見過ごせない。

 

 南西諸島で日米一体の軍事要塞化が進む。先島では宮古、与那国、石垣島にミサイル部隊を備えた自衛隊駐屯地を開設し、民間の空港・港湾を軍事利用できるようにする。自衛隊が米軍と軍事行動する態勢を整えながら、一般住民を前線から退避させる準備が九州への避難計画だ。

 

 しかし、住民保護が戦時下でいかに机上の空論に終わるかは歴史が証明している。沖縄戦を前にした集団疎開では、九州に避難する児童らを乗せた船が沈められるなど多くの悲劇を生んだ。疎開地でも食糧難に苦しんだ。疎開で住民を守れないことを沖縄県民は身をもって知っている。

 

 離島住民の生命、財産を本当に守るのであれば、万が一にも避難計画を発動させてはならない。緊張緩和に向けて平和外交を積み重ね、南西諸島の軍備強化を止めれば、住民の避難計画もおのずと策定の必要がなくなる。

 

  • (2)「戦争準備を認めない」ってのは、立派な利敵行為で、戦争誘因だぞ。大間抜けなのか、邪悪なのか。

戦争準備を認めない」ってのは、立派な利敵行為で、戦争誘因だぞ。大間抜けなのか、邪悪なのか。

 戦争準備を認めない」ってことは、少なくとも一面「戦争準備の妨害」だ。「戦争準備を妨害するのだから、当然平和的で、美しくも正しい行動だ!ぐらいに考えて居るのかも知れないが、「戦争準備が完全な国に対しては、戦争は仕掛けにくい」=「戦争準備が不完全な国に対しては、戦争を仕掛けやすい」=「戦争準備が無い国は、切り取り勝手の草刈り場」って、冷厳冷徹な現実/事実/史実を、上掲社説を掲げる琉球新報は「理解出来ない」・・・・ってことに、なっている。つまりは、琉球新報は「善なる間抜け」ってことに、なっている。一応。

 いや、「理解出来ない」なんて、好意的な善意に基づく解釈では無く、少々「穿った見方」かも知れないが、ハナっから我が国及び我が国防の弱体化を狙った、外国の手先である」と「解釈」しておいた方が、良いのでは無かろうか。少なくとも、安全側だろう。
 
 大体、戦争なんて大事(おおごと)は、国にしか出来ないのだから、一般的に国は、国家は、「次の戦争に備えて、万全な準備」を行い、以て「次の戦争を抑止し、勃発/惹起させない」義務がある。

 言い替えれば国が「戦争の準備をする」のが当たり前で、至極当然。
 国が、「戦争の準備を怠る」のは怠慢。
 国が、「戦争の準備をしない」なんてのは、論外だ。

 その国に、「戦争準備をするな」と主張する上掲琉球新報社説は、立派な利敵行為であり、日本侵略の片棒を担ぐモノである。
 仮に琉球新報が、完全なる善意に基いて、自主的・自発的に斯様な主張を社説として掲げていても、だ。

 そんなことはトテモシンジラレナイ、がね。
 

  • つまり、沖縄二紙とは「話し合うだけ無駄」と言うことだな。ー【琉球新報社説】新基地使用協定要請 米軍が守る保証はない


 「常識の無い相手が、一番始末に困る。」って説を唱えていたのは、確か、佐藤大輔だったか。数多の架空戦記やSF小説で知られる作家だが、私(ZERO)としては後に架空戦記として小説化される(それ以前は仮想戦ゲームって、独特のジャンルのゲームだった。)「Red Sun Black Cross(*1)」の主要スタッフって「第一印象」が強烈な人だ。
 実際、キャラクターも強烈な人だった様で、小林源文の漫画に何度も登場している。

 まあ、そんな「仮想戦記&架空戦ゲームの作者」たる佐藤大輔氏の言を引くまでも無く、「常識の通じない相手」は「困る」ってのは、一般的・普遍的で、古今東西、壁の東西、38度線の南北を問わず、それこそ「常識的」と言って良さそうだ。
 
 だが、こと、国家安全保障とか、国防とか、軍事とか戦史とか、「狭義の戦略(*2)」が関わることととなると、「常識の通じない相手」ってのは、ゴロゴロ居る。アカ新聞たる琉球新報なんてのは、その代表だったりする。

 尤も、琉球新報はじめとするアカ新聞共の「軍事常識の無さ」は、単なる無知や知的怠慢によると考えるよりは、大東亜戦争直後に「日本人の骨も牙も抜いてしまおう」と画策したGHQから「日本侵略を考える外国(*3)
に至るまで、「日本ならざる外部のモノの手先」と考えて置いた方が、安全側であろう。

  • <注記>
  • (*1) 小説の方は「ドイツ第三帝国による米本土核攻撃から始まる、米本土陸上戦を主とする第3次世界大戦だが、ゲームの方は「第二次大戦に勝ってしまったドイツ第3帝国と、第二次大戦に米国共々参戦しなかった大日本帝国とが、インドを巡って第3次大戦を始める」って話で、核攻撃は登場しない。
  •  因みに、日本共々第二次大戦に参戦しなかった米国は、英国亡命政府と共に欧州奪還戦争として第4次世界大戦を引き起こすって、Return to Europeってゲームになっている。こちらには、「核攻撃」に相当する「反応弾攻撃」ってのが、あった様な、無かった様な・・・
  •  まぁだSLG=シミュレーションゲームが元気だった頃。ある意味「バブリーな時代」だったな。 
  •  
  • (*2) 「広義の戦略」は、ビジネス用語としても一般用語としても、相応に使われ、それだけに「常識」も共有化され、普及している。
  •  軍事的戦略、軍略としての「狭義の戦略」では、「戦略」の対語たる「戦術」と同様に「普及の範囲が限られ、それだけに、常識が共有化されていない」。
  •  本来、国家戦略のような「主として政治的な戦略」と雖も軍事的側面、軍略の面は、無視し得ないはず、なのだがね。 
  •  
  • (*3) 「日本人に骨も牙も無い状態」は、「日本侵略を考える外国」には誠に好都合であるから、その様に仕掛け、仕向けるだろうよ。 


 

  • (1)【琉球新報社説】新基地使用協定要請 米軍が守る保証はない

新基地使用協定要請 米軍が守る保証はない

 

 

https://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-3092988.html

 

公開日時 2024年05月18日 05:00

更新日時 2024年05月18日 10:50

 

#社説

<社説>新基地使用協定要請 米軍が守る保証はない

この記事を書いた人

Avatar photo琉球新報社

 名護市辺野古の新基地建設で渡具知武豊市長は、15日の政府との協議で基地使用協定の締結を要望した。協定は新基地を発着する米軍機の飛行ルートや環境保全に向けた立ち入りに関する内容が想定されている。

 

 県民の多くが新基地建設反対を訴える中で、協定締結を求めた名護市長の対応には疑問が残る。現時点で渡具知市長は新基地建設に対する賛否を表明していない。協定締結要請は新基地建設を前提としており、市長は容認したものと市民は受け止めよう。

 

 政府との協議について渡具知市長は「移設を認めるということではない」と説明する。しかし、新基地建設の進捗(しんちょく)状況に応じて支払われる再編交付金を名護市は受けている。市長の姿勢とは矛盾しないか。今回の協定締結要請も含め、市民に説明すべきだ。

 

 過去の経緯から見て、使用協定締結を求める渡具知市長の要請をそのまま政府が受け止めるとは考えにくい。

 

 1999年12月、当時の岸本建男名護市長は普天間代替軍民共用空港の建設を受け入れた際、基地使用協定の締結を含む7条件を国に提示した。それを受け、政府は稲嶺恵一知事が求めた15年使用期限設定の取り扱いや北部振興策の推進などと共に使用協定の締結を含む「普天間飛行場の移設に係る方針」を閣議決定している。

 

 しかし、米軍再編協議で両政府が現行のV字滑走路案に合意したことに伴い2006年5月、99年の閣議決定が廃止され、使用協定の協議も打ち切られた。今回も政府の都合で名護市の要請を軽んじる可能性がある。渡具知市長も協定締結に「高いハードル」があることを認めている。

 

 そもそも使用協定を結んだとしても、米軍が履行する保証はない。V字案が合意された際、2本の滑走路を使い分けることで集落上空の飛行を回避するとの政府の説明は当時から疑問視されてきた。米軍は地域の安全や住環境を軽視し、協定にも反して新基地を使用する恐れがある。現在の普天間飛行場の飛行経路も地域住民の暮らしを考慮したものとは言いがたい。

 

 既存の協定や日米合意事項すら守られていない。普天間飛行場と嘉手納基地の航空騒音軽減のため日米両政府が定めた午後10時から午前6時の夜間飛行制限(騒音防止協定)から逸脱した運用が恒常化しており、協定の形骸化が指摘されている。

 

 住民の負担軽減を図るため、嘉手納基地所属のF15戦闘機を用いた訓練の本土分散移転が06年の日米再編合意に盛り込まれたが、外来機の暫定配備などによって騒音は激しさを増している。

 

 米軍基地に関する協定や日米合意を米軍が破り、日本政府もそれを半ば黙認しているのが実情だ。辺野古新基地の使用協定も同じ状況に陥りかねない。渡具知市長はそのことを認識すべきだ。

 

  • (2)「軍隊は国民を守らない」なんてことを前提とする相手は、話にならんな。

 上掲社説は、要は「如何なる協定を結ぼうとも、米軍が協定を守るとは限らないのだから、米軍撤退しか無い。」って強硬論というか、暴論というか、話にも交渉にもなりようが無い主張だ。
 幾ら「基地周辺住民であり、地元民である」からって、「こんな人達」を相手にしては、理解も好意も期待するだけ無駄では無かろうか。

 所で沖縄二紙は、琉球新報は、人民解放軍ならば「人民の軍隊だから、協定も守る。」とでも思っているのかね?やつらぁ天安門広場で何をしたと思ってやぁがるンだぁ?虐殺は「協定違反ではない」から、問題では無いのかね?或いは、「虐殺しないって協定は結んでいないから、問題ない」のかね?

 第一、「軍隊は国民を守らない」ってのが「沖縄戦の教訓」にして金科玉条・不磨の大典と信奉信仰する様な「こう言う人達」を相手としては、国防とか、国家安全保障とか、国家戦略とかは「議論出来ない」し、すべきじゃぁない、のではなかろうか。
 そう言う主張があり、説があるのは別に構わないが。議論したとて「実のある議論」「建設的な討論」にはなりそうに無く、国会で言えば「サッサと強行採決して、数の力で決着する」以外の方法は、無いのではなかろうか。

 「常識が通じない相手」ってのは、それぐらいの相手だと思うぞ。

 愚昧を敵としては、
  神々自身の戦いも、
   虚しかろうと。