税金は簡単に取れるところから、簡単に削減できるところだけ減らせ | Hallelujah♪♪

Hallelujah♪♪

心はハレルヤ
財布はカラや…

いよいよ、消費税が来年4月より8%にもなってしまう。


言うのは簡単だが、総理は一体どこの企業を見て景気が上向いているから


消費税を上げると言うのだろうか。


私の周りでは誰一人、景気が良くなったとは感じていないどころか


現実に上向いていないのである。



大半の企業はバブル崩壊やリーマンショック以降、疲弊しており


ベースアップどころか会社を立て直すのに精いっぱいであり


設備投資すらできないありさまだ。



消費税が8%になれば消費は冷え込み、


再び企業は持ちこたえるのに必死になる。


よって賃金は上がらない。だから消費を控える。


また景気が悪くなる。


一般的にはそう考えるのではないだろうか。


現に今までがそうだったからである。



物価が上がる上に消費税まで上がったのでは、大半の国民は


たまったものではない。


消費税が3%上がるからといって給料は3%増えるわけでもない。


3%分所得税や保険料がが下がるわけでもない。


逆に給料が上がれば所得税等は上がるだけである。



とても復興に使われているとは思えない復興税も


0,21%余分に取られるのである。


国としては簡単に取り放題だ。



削減にしても簡単にできるところから削減しようとする。


しかしそれは税金ではなく、支給する部分の削減だ。



年金支給額の削減、生活保護費の削減などだが、


現時点での私には直接関係のない話しではあるものの、


いざ、自分が支給される側の立場だったらどうだろうか。


消費税が上がるのに、手元に入ってくる金額は少なくなるのである。


これは相当死活問題でなるはずである。




しかし、なぜこうも国は簡単に取れるところから取り、


簡単に削減できるところから削減しようとするのか。



国民に負担のないように削減できるものは


他にいくらでもあるのではないのだろうか。


なぜ、それをしないのか。


民主党時代にやっていた、事業仕分けをなぜ


自民党はしないのか。


まあ、仮にやったとしてもパフォーマンスだけで


本当に削減出来てるとはとても思えないが。


現に削減したという話は聞かないのである。