マジンガーZ

火焔に消滅す!!

 

 漫画家の永井豪さん縁の地


 輪島の朝市通りに凛として立つ

 スーパーロボットの魔神

 

能登半島地震については 様々な逸話も生まれていますが?

こんなヒーローロボの姿も地元を守る勇気でした。


あれから半月が経過、死傷者も数え切れない被災地。

奇しくも天に召された人々の絆を守っているのでしょう。

 






以前ならローカルな土地柄なのに?驚く観光客の目線。

震災以前には、『永井豪記念館』というメモリアル施設が。

国内有数の観光地として知られる能登半島。
救済に尽力する人々に魔神にも負けない加護がありますように。
  
これは過去の光景です。

御冥福を祈ります。



  

どうしても悲壮感に心が折れそうになる。  

かと言って明るい話題なんて微塵もない現地を表現するには?。


こうした記事を書くと被災地の感情を逆撫でしたり、心遣いの足りない文章になってしまうもの。


この観光施設は、近年の傾向。

かつては市民の台所、旅人にも親しまれた海産物などの露店による朝市通りからも伝統的な風景は次第に姿を消していました。

 

朝市通り……  本町という名の通りなのですが、地元産の鮮魚や野菜という季節感のある細々とした生活に根ざした様子も


消えてしまうのか、それとも求めに応じて自然と復活するのか。

奥能登の寂しい冬景色と灰色の海辺。


焼け野原と化し人々の生命も想いも奪った悲劇から経過した時間。


いまも能登は生きています。


白い息を弾ませ早朝から活きの良い… おばちゃんの声が聞こえた?気がしました。


もう幻の情景。


旅人が出会う奥能登の寒風は遠いシベリアから。


奥能登の被災で失われた方々の御冥福を祈りながら …

どのような復興に尽力することが可能なのか考える。


国内各地の被災地がそうであるように、苦境を乗り越えて地域に春の陽射しを取り戻しましょう。






 

 

 

 

 

 北陸も軽自動車比率が高い


被災地で生活者の足にダイハツ。
シェアの割合もほんとうに多いですね。

能登半島の現場で活躍するクルマの大半が軽自動車の占める割合。
狭い路地に暮らす高齢者のアシを務めるのは各社の軽自動車が主体になります。

いま問題に翻弄されているダイハツ社ですが。
ディーラーなどでストックされている車輌を提供していただけると被災者の復興努力に助けとなるでしょう。

荷物の搬送や荒れ地や泥濘地での走破力に期待が集まっています。
復興となれば機動力の中心になるでしょう。

現在も車両の電力利用や避難した民衆の生活スペースに。

被災地を救うチカラは様々です。





ダイハツを信頼し沢山の人々が所有車を役立てています。

もちろん故障車などありません。
風評も社会批判も乗り越えて被災地に提供して手を差しのべてくださると救済になるのではと提案します。

 

 

 よろしくお願いします!




 

  いまでは全ての道路が険しい峠道よりも過酷に。

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

彗星画廊☆写真集  HP

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お願い☆著作権ある 記事の無断複製・転載はご遠慮ください。