綺麗ですね、あまり写真は撮りませんでした。
2022年 11月 8日 (Tue)PM 19:28 頃
気ままな 天体観測記録☆☆☆
月齢 13,985 月の位相 179,713 輝面比 99,999%
(高度 32,236) 月の地心距離 390,572km
地球の影へと 月の軌道が重なる皆既月食の現象。
満月なのに間近な星たちが見えやすい特殊な光景です。
天王星は… この写真では判別できませんね、右下に重なるほど近い。
この後 20時40分ごろに天王星が隠れていく食が発生しています。
三脚など固定する台を用意しないので映像もブレちゃいますね。
昔話のウサギ… こうした左向きで模様に見えるから?。
古代の人間には、こうした現象は神々しく思えたでしょう。
2022年 11月 8日 (Tue)PM 20:37 頃
気ままな 天体観測記録☆☆☆
月齢 14,033 月の位相 180,276 輝面比 99,999%
(高度 45,911) 月の地心距離 390,746km
重なっていた輪郭から 月面が見え始めた時点の写真。
印象的にしてみました。
昨夜は誰もが星空に関心をもったことでしょう。
天候に恵まれ、しかも優れた光学機器が普及している。
とても凄い量の写真が記録されたことでしょう。
2022年 11月 8日 (Tue)PM 21:13 頃
気ままな 天体観測記録☆☆☆
月齢 14,058 月の位相 180,570 輝面比 99,999%
(高度 52,837) 月の地心距離 390,836km
この時間帯には、皆既月食も終り 部分月食が観測されています。
明るい満月の光ですが 遮られる運動を眺めていると神秘的でしょう。
唯一の衛星である月ですが、ほんとうに微妙な関係にありますね。
月面に大きな影を落としている地球。
ということは、月から観測すれば 地球の影から眩い太陽光線が
見えてくる地球と太陽の瞬間もキレイでしょうね。
たくさんの人々が宇宙に関心を持てば 戦争も終わるはずです。
長い時間を温かくして眺めているのが最高。
森の動物たちにも神秘の出来事だったかな。
次は 3年後になります・・・。
日本での皆既月食が見られる 2025年9月8日だそうです。
プラネタリウムに行きましょう。
月面に立って観れば… 日食ということかな。
写真集 HP
お願い☆著作権ある 記事の無断複製・転載はご遠慮ください。