夏、 七月 一日は、氷室の日” と呼ばれています(旧六月の朔日)。

 加賀の藩政時代に 厳冬の白山麓に積もる清らかな雪を貯蔵する氷室小屋。

 それを真夏の時期に桐箱に納めて 江戸の徳川将軍へと献上していました。

 

 当時は、夏に氷は貴重品であり、庶民は代わりに饅頭を食べました。

 現在は、冷蔵庫の登場で氷室も減ってしまいましたが、湯涌温泉付近には、

 大切に残され 氷室の行事も続いています。

 

 毎年、1月末は、『氷室の仕込みはじめ』、 6月 30日は、『氷室開き』の催事。

 

 

 

 

 かなざわに いらっし

 

 氷室饅頭 を食べて古式ゆかしい儀式を思い浮かべんかいね。

 

 

 

 

 

 無病息災を祈る行事やぞ

 

 ちょっこし 由来を聞いてみんけ。  雪や よこちぎ~に降る季節や。

 江戸時代は、白い饅頭やと。    (よこちぎ・・ 横風の猛吹雪のこと)

 

 

 

 

 

 あんやと~

 

 がっぱ(一所懸命)にならんでも  皆あたる(もらえる)から、心配ないがや。

 

 

   現在、石川県の感染状況は、ステージⅡ” 感染拡大注意報

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真集  HP

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お願い☆著作権ある 記事の無断複製・転載はご遠慮ください。