東海館 
 
 いまでは、昭和三年 (1928年)に創業というと、なぜか遠い時代に思えてしまいますね。
 
 創業者であった 稲葉 安太郎氏は、営んだ材木店に国内外の高級木材を集めていました。
 伊東に旅館を建築するにあたり、伐採された形や木目など質の高く良い材が使われています。
 望楼を増築した珍しい旅館で、昭和13年頃(1938年)、24年頃(1949年)の増築です。
 
 東海館 (とうかいかん)それは伊東市が指定する文化財  旧木造温泉旅館。

 

 それが 70年近い 旅館の歴史に親しんだ人々からの要望。

 平成11年(1999年) 文化施設として戦前からの温泉街の意匠と情景を保存したい願いの結実。

 以後、保存改修工事が平成13年(2001年)にかけ施工され、伊東温泉観光・文化施設として

 同年 7月26日、蘇った 『東海館』は開館しました。

 

美しい木肌、棟梁たちの匠の技を感じる彫塑が素晴らしい。

 

これぞ格調ある日本の旅館といえる伝統の佇まいが美しい。

 

 

いつか暦にない・・ こんな旅館に泊まりたいな

玄関に立つと 硝子の向こう側に広がる 刻(とき)の別世界のようでした。

どこか見知らぬ 神隠し・・ のような

 

つづく・・

 

 

 

ホームページ  失われた 地平線   click

 

 

 

お願い☆ 記事の無断複製・転載はご遠慮ください。

 

 

 

伊豆半島の下田で、日本の写真師として開祖となる 下岡 蓮杖さん。

写真ブログのお手本としてナイスな御方でした。

本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう