Blue Sea Planet -21ページ目

Blue Sea Planet

メインは釣りブロ!
・ショア
 エギング
 メバル
 シーバス
・オフショア
 ジギング
 ボートシーバス
 カワハギ
・淡水
 ナマズ
 鮎

 夏休み前からの久々の更新です。

いや~やっぱり八月は暑かった!夏休み初日に多摩川中流域に鮎釣り(丸秘レッスン)に行ったけど暑くて軽い熱中症になったし。川の水温は30℃超えで鮎も茹で上がっちゃうって(笑)

近場の河川は殆どが高水温になり釣りもまともなコンディションじゃないから休み中は家で友人とガーデンBBQ。
あとは高校野球見て引きこもり(笑)

冬も寒くて嫌だけど夏もこの暑さは勘弁です。

さてさて、鮎釣りは半日程度で近場の中津川に二回行ったけど渋い釣果。BBQや子供が泳いだりで何かテンション上がらない。

そんな釣りしてたら九月になっちゃったんで今日、久々に丸一日鮎やろうと酒匂川に行ってきました。

車はママさんのタントカスタムを借りまして…。最近ウォデ号のバンパーを変えたら更に凹凸のキツイ釣り場には入れなくなり=タバコ縦に一個ギリ。
釣りと車高短、反比例…どちらも好きでやってるんだから納得?してます(笑)
既に対策はうってあります。フフッ。

本題の釣りはですね~。

涼しくなったのと他の河川もシーズン後期とあって天然遡上のある酒匂川混んでます。
{2368B5A3-3307-4C05-B8FB-2E28EF1A6F7B:01}


午前中は追いも悪く、評判が良いチャラで15cmくらいのを三本だけ。
ヤッバ~~! ツヌケ出来ないか?なんて思いながら昼飯。
コンビニのおにぎり食べながら午後からの作戦を思案してと。
{2BCDDD70-7BC5-4B6E-80BD-4925C71CA063:01}

ドーピングもして午後の部頑張りましょ!

やはり午後もチャラが人気。
僕はやっぱり目印がぶっ飛ぶ、瀬の引き釣りが好きなんで終わりまでやり通す事に。
15時まではポツポツ。
そして釣れない人が帰り出す頃になると鮎も暗くなる前に夕食みするんで釣れ釣れモード突入!
短時間で入れ掛りを味わい上がり15本。
なんとか数もまとめられて川を上がりました。
しかし…やはりシーズン後期で追いが悪いのか半数が顔や腹に掛かる。
八月初旬は皆、背掛かりだったのにな。
{7BDBE13B-BC4F-4DFB-B61E-CFF0181B239E:01}

そんなわけで夕方5時までガッツリ楽しめ
た一日でした。

今回で今シーズン鮎釣りラストにするかもう一回くらい。。
どーしようか迷うとこです。
{6747B95E-ACB8-4D7B-AB46-B5FB90FB0B9D:01}


帰りの川から国道に出る田んぼも稲穂が色ずいてました。
{3A169F68-2579-4488-98B8-6F2BA70F860C:01}



秋になりますよ~♪

…カワハギ…エギングのシーズン(笑)

ではまたにひひ

   年に一度の一泊で大先輩?の方々と泊まりで鮎釣りに行く機会がやってきた。
大先輩=会社の先輩、友人のお父様、僕の親父なんですけどね。
親孝行としときましょ(笑)
大先輩方々も70歳越えとあって体力的に辛そうだけど毎年この集いを楽しみにして貰えて嬉しいです。
しかし、若い頃からの経験値には頭が下がります。

さて今年の行先は静岡興津川。
一昨年も興津川にお世話になったわけだけど今年は中々渋いらしい。

4時半に全員集合。初の圏央道 愛川ICから東名→新東名で興津川へ。
厚木ICまで下道を使わないのと新東名の降り口が興津川近くにあるためかなり時間短縮。 早いね~!

先ずは和田島Pに。
{10902205-60CC-4FC1-8D97-21D39B4F770C:01}

河原が広くて歩きやすくやり易いんだけどポイトンがプアな感じで皆さんパスサイン(笑)
次~!
{10EA8C31-526C-4105-98B5-5F633AFE3049:01}

大網P   吊り橋から眺めて…ハイ移動!

で、土村キャンプ場へ。
{D79CDADD-D153-4648-AC8E-F4C66DDEB1AC:01}

午後から雨の予報もあるんで村で用意してるキャンプ場の常設テントを陣地にしました(笑)

のんびり準備し、9時半歩いてやや上流に人も居なく黒く光った石も疎らの中でこれは拾い釣り?かな。
平瀬から強めの瀬になる場所の瀬脇に囮を入れると直ぐに気持ち良く飛んで。。
{1AC1E4E2-F946-4077-94ED-76AFE9198405:01}

囮には最適サイズの17cmくらい
追い星のキレイな興津川の鮎を幸先良くGET!
その後は連チャンこそないけど黒い石に着いてそうな所で拾い釣り。
12時になりBBQの用意もあるんで二時間半で午前中を終了。
釣果はビリ鮎二本含み10本でした。まずまずかな~。

昼はBBQ。勿論、釣り鮎も塩焼きにします。
{EB03F0E3-CCB5-455F-91A6-3DC4F70EDB87:01}

釣りたての鮎の塩焼き。美味すぎ!
普段釣り場では焼かないからたまにはいいね!
BBQで満腹になって時間を見ると15時。
飲んで食べてダベってると時間があっという間。大先輩方がは釣り開始。
僕と川口くんはBBQの片付けをして夕方に期待しようと思ってた矢先…
「ザーーー。。」突然の豪雨!!
{A947F6BA-679B-4235-8A87-E4025EB08A94:01}

急な増水もありそうな勢いに大先輩方々が逃げるように戻ってきました。
みるみるうちに増水、濁りで本日終了。
{AB2FB28A-822A-4CBD-B081-F7D9F3C81C67:01}


ちょっと早いけど今夜泊まる、駿河健康ランドへ行っちゃいますか(笑)

チェックインしたら色んな風呂にゆっくり浸かりその後は夕食とプチ宴会後、マッサージルームでマシンにてマッサージしてたら落ちましたzzz

翌日は朝から晴れ。釣り日和♪
早めのチェックアウトを済ませ増水が気になる興津川へ再び。
{E15F6B3F-64EF-459B-A663-1AD8D92BBF4A:01}

やはり…笹濁りの強、柳濁り。
昼頃になれば出来るかな?って微妙な雰囲気。
{6F6B5087-C96D-4858-B370-526BFD91CBBD:01}
鮎釣り師のオブジェと記念撮影(笑)

し、帰路途中の酒匂川へ移動する事に。
新東名で移動すれば近い近い!
途中、駿河SAで休憩して酒匂川の某ポイントに着いたのが11時。
{D4D0C2A1-0676-4A55-A73B-8A156A3ACB96:01}

昼飯を食べて12時から釣り開始。
約三年振りの酒匂川。川装も変わってるんで川見をしながら始めます。
{42A548C6-5046-4824-AE78-0F0EE72321C8:01}

親父も酒匂川久々で懐かしいと。。

スタートはノーマルな瀬から。黒い石周りで三本キープ。追いがイマイチな掛かり具合。それでも久々の酒匂川の鮎を見ると嬉しいもんです。
次はチャラを探って思いがけない良型含む六本追加。
そして夕方の4時過ぎから強めの背頭に入り久々の良型入れ掛かりを味わい、17時半までで計22本で上がりました。
{FD98CF5E-6965-4BCE-9F31-EDA927A44096:01}

半日でこの釣果はマズマズですね~!

今回の年に一度のプチ遠征。初日は豪雨にあたったりで数時間しか出来なかったけど年に一度、皆でワイワイ楽しめました。
来年も元気に集まりましょう!
{1360D074-1AE3-44F6-A4B6-D51814DA93DD:01}


8月に入り鮎釣りシーズンも折返しの時期。
これからは数釣りから大型狙いになってきますね~。

それではまた(-_^)

【今季釣り鮎数合計】
99本(最大24cm)

毎日35℃超えかと思ったらゲリラ豪雨的な…
今週前半は家の近くの道が冠水やら谷地川に洗剤流入?で泡だらけ…。
など何でも極端過ぎますよ。最近。

で今週は意外と涼しい一週間。
近県の川は相変わらず雨が降らず渇水状況。
今週は何処に行こう…笛吹川も今シーズン三回行ってるし、たまには昔鮎釣り道場的に通っていた、山梨桂川へ久々行って見ます。
六月の解禁から早二ヶ月。天然遡上の無いこの川は既に数が上がらなくなってきて良い人で10本上くらいらしい。(囮屋談)
photo:07



photo:01


愛車をお預け中につき802カスタムから代車借りてますw

初めて入る場所なんでじっくり川見。
垢腐れが全体的に酷く、やはり増水して古い垢を流して欲しい感じ。
そんな川石の中でも黒く舐め後のある石のザラ瀬の肩から囮を泳がすと直ぐに目印が一瞬飛ぶが蹴られて終わり。

じっくり上に泳がせてると、「キュキューーッ」と目印が飛んで竿をためようとした時にスカッ!
連続バラシ!

針かな?
超軽量の6号四本イカリ。笛吹でもケラれバラし多数。釣り方に合ってないのか?
ここでサイズを6.5号に上げて泳がすと今度はしっかり掛かり20cmをGET。
野鮎にチェンジして泳がすが入れ掛かりは無くポツリと掛かる。
型も良く引きも強く楽しい♪
すると目印が暴力的に飛んだと思うと一気に下流へ走り竿をためながら少し下り引き抜いて飛んできたタモに入った鮎を見ると、「デカッ!」

photo:03



22~23cmはある!体高、太さも迫力で片手で舟に収めるのも心配なんで両手で。。
2時間で五本釣ったところで雷雨。
予想通り?で一旦車に避難して昼飯と昼寝。
雨も上がり、13時半から釣り再開。
雨で状況変わったかなって午前数時間やった場所をやるけどイマイチ。二本追加し絞られた複雑な流れの瀬に囮を入れて止め泳がせすると。。
「ギャギャギャーーーーッ!!」
すっげ~アタリ!
囮を引きずりながら下る上る、沖に走るで寄って来ない大物の引き。
しゃがんで竿をためて…
こんなやりとりしてる時に思うのが切れないでくれ~って思いませんか?(笑)
普通なら無理に引き抜かないでじっくり取り込むけど、ラインの強さと竿の強さを試してみたくて強引に抜いて見る。
空中を飛んでくる掛かり鮎がデカイ!
タモにドサッと収まるとまた一回りデカイ!

photo:02



今季MAXサイズ!!

大き過ぎで囮にならないんで舟から違う選手に変えて続けるとまたまた良型。20cmはゆうに超えてる♪

その後も30mくらいの流れの筋から7本掛け、他の場所を歩き見て回ったがハミ跡も無く囮を入れても掛かる事無く終了。

今日は途中雷雨で中断もあり、5時間の釣果で15本。
photo:04



MAXサイズは…
photo:05


24cm

photo:06



良型揃いで楽しめました~♪
八月は更に大きくなるから楽しみだな(-_^)

次の週末は毎年恒例の親子×3組、遠征です。予定では興津川へ。

それではまた。

<今回のタックル>
ロッド: D社 8.5m 早瀬抜き 穂先チューブラー
天上糸: フロロ0.8号
水中糸: 複合メタル 0.07号
付け糸: フロロ0.3号
鼻カン回り: フロロ0.8号 遊動式
針: 6.5号 四本イカリ 早掛けタイプ


iPhoneからの投稿