謹賀新年 | 皇国ノ興廃此一戦二在リ各員一層奮励努力セヨ 

 

初春を寿ぐ。

 

親愛なる読者・アメンバーの皆様へ。

新年明けましておめでとうございます。

旧年中は多大なるご支援・コメント・メッセージ・いいねを賜り、心より感謝申し上げます。

皆様に於かれましては、本年も益々の飛躍を心より祈念致します。

 

本年もより一層、ご指導・ご鞭撻を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

 

皇紀2677年・平成29年1月元日

 

イーグル拝

 

今年の抱負は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

実力行使!!
 
━─━─━─━─━─
 
年頭、ご挨拶、一寸先は闇ではない光だ。
 

 

   新年、おめでとうございます。
   この年頭に、
   天皇皇后両陛下のご健勝を切に祈念申し上げ、
   皆様の平素のご懇情を深謝し、
   貴家のご清栄を祈り申し上げます。

 いよいよ激動の年、
 平成二十九年、皇紀二千六百七十七年の幕開けです。
 今、表に出て、空を見あげて両手を天空に挙げ、
 次ぎに四方に柏手を打って頭を垂れて挨拶をした。
 
 天皇陛下におかせられては、
 元旦のまだ明け初めぬ午前五時の気温零度近くの冷気の中で、
 賢所にある綾綺殿で衣冠束帯にお召し替えになり、
 掌典長の先導で神嘉殿に進まれ、
 神嘉殿でただお一人になり四方拝の儀式をなされる。
 この儀式は、
 神武天皇以来の皇祖相伝のもので、侍従すら誰も見たことはない。
 まさに一子相伝の天皇陛下だけのものだ。
 まことに万世一系の天皇を戴く我が国にのみある、ありがたさ、
 心に沁みる思ひである。
 
 旧臘、伊予松山から
 子ども達の心に夢と希望を湧き上がらせる志を以って
 世界地図を造っておられる方から、
 同じ伊予の砥部町に住んでいた詩人、
 坂村眞民さんの詩を送っていただいた。
 その詩は、
 私が、二十歳代から三十歳代に、
 よく口ずさんでいた懐かしい詩。
 次ぎに、その詩を掲げて、
 只今、誕生した年頭のご挨拶とさせていただきます。

   鳥は飛ばねばならぬ
  人は生きねばならぬ
  怒濤の海を飛びゆく鳥のように
   混沌の世を生きねばならぬ
  鳥は本能的に暗黒を突破すれば
   光明の島につくことを知っている
  そのように人も一寸先は闇ではなく
  光であることをしらねばならぬ
   新しい年を迎えた日の朝
  私に与えられた命題
 鳥は飛ばねばならぬ
  人は生きねばならぬ

 
平成28年12月31日(土)