
「太陽の家」の創立50周年記念式典に出席される天皇、皇后両陛下=4日、大分県別府市
両陛下、「太陽の家」をご訪問。眞子内親王殿下、帰国後初のご公務。
天皇、皇后両陛下は3日、日本の障害者スポーツの歴史と関係が深い社会福祉法人「太陽の家」(大分県別府市)の創立50周年記念式典に臨席するため、空路で大分入りされた。同日は大分市の県立美術館を訪れ、地元出身の日本画家、福田平八郎などの作品を見て回られた。
大分県立美術館で展示作品を鑑賞される天皇、皇后両陛下=3日、大分市
両陛下は4日、別府市を訪れ、太陽の家の50周年記念式典にご臨席。陛下は皇太子時代に昭和39年の東京パラリンピックで名誉総裁を務め、その後も皇后さまとご一緒に、障害者スポーツの支援に強い思いを寄せ続けられてきた。
式典後は、施設内のトレーニングルームで、パラリンピックへの出場を目指す選手たちが、パワーリフティングや卓球などの練習をする様子を見て回られた。その際、陛下は卓球の選手に「ちょっとやりましょう」と声をかけ、数分間、ラリーの相手を務められる場面もあった。
太陽の家は、東京パラリンピックの開催に尽力した医師の中村裕さん(故人)が40年に創設。障害者に働く機会を提供するなどして、自立支援を行っている。両陛下は同日夕、帰京された。
両陛下は7日、スリランカのウィクラマシンハ首相夫妻と皇居・宮殿でご会見。宮内庁によると、天皇陛下は、東日本大震災の際にスリランカから支援を受けたことに謝意を示した上で、2004年のスマトラ沖地震について触れ、「スリランカも津波の被害がありましたね」と話されたという。
スリランカのウィクラマシンハ首相(左)と会見される天皇陛下=7日、皇居・宮殿
8日には、トルコのエルドアン大統領夫妻を皇居・御所に招き、会見された。同庁によると、会見では1890年に和歌山沖で発生したトルコ軍艦「エルトゥールル号」の沈没事故が話題にのぼり、大統領は「地元の人々が69人のトルコ人乗組員を助けてくれたことを、われわれは今でも忘れていません」と語ったという。
会見を終えてトルコのエルドアン大統領夫妻を見送られる天皇、皇后両陛下=8日、皇居・御所
皇太子ご夫妻は8日、東日本大震災と東京電力福島第1原発事故からの復興状況を視察するため、福島県を日帰りで訪問された。同原発の30キロ圏内にあり、復興を担う人材育成のため今年開校した広野町の県立ふたば未来学園高校で、授業をご見学。医者になって地元に恩返ししたいなどと目標を語った別の生徒らとの懇談の場では「震災は大変でしたね」などとねぎらいの声をかけられた。
また、風評被害対策で放射性物質の自主検査に取り組んでいるいわき市の農業生産法人「とまとランドいわき」もご視察。ご夫妻は笑顔でトマトを収穫された。9日に定例会見を行った小町恭士東宮大夫によると、ご夫妻は食べた感想を「甘みがあり、とってもおいしかった」と述べられていたという。
福島県立ふたば未来学園高校の授業で、生徒が発表する様子を視察される皇太子同妃両殿下=8日、福島県広野町
「とまとランドいわき」の温室内を視察される皇太子同妃両殿下=8日、福島県いわき市
秋篠宮さまと長女の眞子さまは7日、東京都江東区の有明コロシアムを訪れ、テニスの楽天ジャパン・オープンを観戦された。眞子さまにとっては、英国留学からご帰国後、初の公務。中学時代からテニスをしている眞子さまはサービスエースなどが決まる度に拍手を送られていた。
テニスの楽天ジャパン・オープンの試合を観戦される秋篠宮殿下と眞子内親王殿下=7日、有明テニスの森公園
「紀の国わかやま国体」に合わせて和歌山県入りした皇族方のご活動も活発だった。
三笠宮家の彬子女王殿下は4日、開創1200年を迎えた高野山(高野町)の壇上伽藍(がらん)や高野山霊宝館などを巡り、仏像や曼荼羅を見学された。
三笠宮家の瑶子女王殿下は3日、紀伊半島豪雨の犠牲者を追悼する那智勝浦町井関の紀伊半島大水害記念公園を訪問し、慰霊碑に献花された。
寛仁親王妃信子殿下は5日、白浜町の町立総合体育館で空手道競技を観戦された。またこの後、田辺市の市立美術館も視察された。
産経ニュース
【今週の御皇室】充実の『思い出の昭和天皇』展[桜H27/10/8]
https://youtu.be/qHOXOpqbZAA
皇室ジャーナリストの髙清水有子がお送りする『今週の御皇室』。今回は、洪水被害に見
※チャンネル桜では、自由且つ独立不羈の放送を守るため、『日本文化チャンネル桜二千
http://www.ch-sakura.jp/579.html
◆チャンネル桜公式HP
http://www.ch-sakura.jp/