2015年9月、北関東・東北を襲った記録的大雨により甚大な被害が発生しました。
そうしたなか、多くの人々を救助したのが自衛隊のヘリ「ブラックホーク」です。その優れた性能がいかんなく発揮されています。
雨が上がる前から出動した自衛隊の「ブラックホーク」
2015年9月10日(木)、北関東・東北を襲った記録的大雨により鬼怒川の堤防が決壊し、大規模な洪水が発生しました。街が沈み家が流されるなか、多数の住民が孤立。
水上および空から、被災者の救助作戦が行われました。テレビニュースにおいて警察、消防、海上保安庁、そして自衛隊のヘリコプターから、「ホイストケーブル」で釣り上げられる被災者の様子を見た人は少なくないと思います。
ヘリコプターは、空中を航行することによる地形を選ばない高速性能が最大の特徴です。
今回のように道路が完全に水没した場合においても、迅速な救助を可能とします。
しかしその一方で悪天候(特に風)や夜間、視界不良における活動が難しいという欠点も有しており、状況次第では救助に出動できないことも少なくありません。
たとえば1985(昭和60)年の日本航空123便ジャンボジェット墜落事故においては、19時に事故が発生したため、ヘリコプターによる救助は翌朝まで行えませんでした。
ですが事故や災害は必然的に、悪天候時に多く発生します。
警察や消防のヘリコプターが発進できないほどの悪天候において最後の「命綱」となる存在が、今回の水害でも多数出動した自衛隊が配備するUH-60「ブラックホーク」です。
この「ブラックホーク」は極めて悪天候に強く、軍用ヘリコプターとして優秀な性能と信頼性を兼備した世界最高傑作機のひとつです。
今回の水害においても、雨が上がる前から出動しました。「ブラックホーク」は唯一、陸海空の自衛隊全てに配備されている航空機であり、救難・多用途ヘリコプターUH-60J/UH-60JA、および海上自衛隊のみが運用する哨戒機型SH-60Jとその改良型SH-60K「シーホーク」が調達されています。
「ブラックホーク」はもともとアメリカのシコルスキー社によって開発され、自衛隊向けの機体は三菱重工がライセンス生産しました。
推定3000機が世界中で現役であるとみられ、これは旧ソ連で開発された2位のミルMi-8を1000機以上引き離すダントツの1位です。
夜間でも昼間のように見える「ブラックホーク」
news.livedoor
以下、パブリックコメント
突撃ニュース

2:名無しさん@おーぷん[]:2015/09/15(火)19:38:24 ID:ote
ブラックホークダウン!
10:名無しさん@おーぷん[sage]:2015/09/16(水)17:26:27 ID:Iuf
>2
これ真っ先に連想したわ
3:名無しさん@おーぷん[]:2015/09/15(火)19:52:29 ID:J03
流石はシコルスキー
5:名無しさん@おーぷん[]:2015/09/15(火)22:59:24 ID:6yx
シコルスキーとか卑猥な社名だなぁ
はい、大好きです
6:忍法帖【Lv=0,作成中..】[sage]:2015/09/16(水)07:19:19 ID:MfN
それでも邪魔しにやってくる報道ヘリ
7:名無しさん@おーぷん[sage]:2015/09/16(水)08:06:46 ID:GD3
数も多くて安そうだし、これいっぱい買っとこう
警察も買っとけ
8:名無しさん@おーぷん[]:2015/09/16(水)11:19:51 ID:zYe
しこ
9:名無しさん@おーぷん[]:2015/09/16(水)16:43:06 ID:cUr
合法コピーで日本で製造しているのか。