
一刻も早い核武装の実現を 今の日本が
滅びた国々「カルタゴ」に酷似しているワケ 東洋経済

存続するために必要な戦略とは
塚田 紀史 :東洋経済 記者
日本は今、歴史の「特異点」を越え、1500年以上継続した国家が存続しうるかさえ心配になるという。『日本が世界地図から消滅しないための戦略』の著者、月尾嘉男氏に聞いた。
──古代のカルタゴやベネチア共和国にそれほど似ているのですか。
歴史上長期にわたって安泰で、大いに繁栄を謳歌していたのに消えてしまった国々だ。カルタゴは紀元前に建国後670年ほどでローマに、ベネチアは1100年ほどでナポレオンによって地中海の覇者の座から引きずり下ろされ、消滅した。
最先端技術を持てない国は弱い
カルタゴが滅びた要因を今の日本と比べつつ分析すれば、大きく三つに集約される。一つは、もともと本土は人口20万ほどの国でローマと戦うような大軍はとても持てなかったこと。ヌビア族というアフリカの先住民族を傭兵として雇った。だが、傭兵はカネでどちらにも転ぶ。ローマとの3次、120年にわたるポエニ戦争で問題が噴出した。この事実からの教訓は、安全保障を米国に頼る日本の面倒を米国は最後の最後まで見てくれるかといえば、それはわからないということ。


二つ目は、カルタゴは経済大国だったが、文化大国ではなかったこと。つまり、カネ稼ぎには大いに才能があった。その証拠に第2次ポエニ戦争で負け、ローマが50年年賦でとんでもない賠償金を課した。1年分がローマのGDP(国内総生産)に近かったという。それでもカルタゴは頑張って半分ぐらいの年数で支払った。こんなに稼げるやつはいずれ反抗してくるとローマは見逃さなかった。逆に警戒心をあおったのだ。
三つ目は、ローマのマルクス・ポルキウス・カト・ケンソリウスという政治家の恨みを買ったこと。後に大カトといわれた彼は第2次ポエニ戦争に兵士として従軍し、ほうほうの体で逃げ帰った体験を持つ。戦争が終わって視察団長としてカルタゴに出向いた大カトは、帰国後ローマの市民に見事なカルタゴ産のイチジクを見せながら、「ここからわずか3日の船旅先のアフリカ北岸にこんなに豊かな産物を生産し繁栄している国がある」と演説する。
彼はその後どのような演説でも、いつもデレンダ・エスト・カルタゴ(カルタゴを殲滅すべし)と締めくくったという。大カトは、カルタゴからすれば誹謗(ひぼう)に近いことまでまくし立て、ローマ人のカルタゴを滅ぼそうとする士気を鼓舞し、それが第3次ポエニ戦争に結び付いた。今の日本に立ち返れば、何やらどこか似ていないか。
東洋経済オンライン
━─━─━─━─━─
以下、パブリックコメント
大日本速報
33: 名無しさん@おーぷん 2015/08/30(日)13:03:43 ID:HbH
カルタゴだって
一時はローマ軍を連続して
撃破してローマまで
あと一歩のところまで進軍して
ローマ人を戦慄させたんだぜ。
そこでローマに
なだれ込んでいれば
カルタゴの勝利だったのに、
なぜかハンニバルは
軍を返してしまった。
部下が必死の思いで
ローマに攻め入るよう
説得したのに聞かなかった。
これが最大の謎
なんだが、これさえなければ
カルタゴは勝っていた。
>>1はそういうことを
ちゃんと知っているのだろうか。
34: 名無しさん@おーぷん 2015/08/30(日)13:05:50 ID:9IU
>>33
教訓は、中途半端でなく
徹底的にやれってことだよ。
教訓は、中途半端でなく
徹底的にやれってことだよ。
36: 名無しさん@おーぷん 2015/08/30(日)13:09:54 ID:m8U
>>34
南雲提督に聞かして
あげたい教訓やな。
南雲提督に聞かして
あげたい教訓やな。
37: 名無しさん@おーぷん 2015/08/30(日)13:14:17 ID:9IU
>>36
真珠湾を
徹底的に叩くべきだった。
山口多聞はそれがわかってた。
真珠湾を
徹底的に叩くべきだった。
山口多聞はそれがわかってた。
39: 名無しさん@おーぷん 2015/08/30(日)13:15:53 ID:NPL
>>37
湾外の空母を
徹底的にさがして
第二次攻撃をして
くれればよかったのにね
山本五十六もまあいいよなんて
手紙よこして優しすぎる
湾外の空母を
徹底的にさがして
第二次攻撃をして
くれればよかったのにね
山本五十六もまあいいよなんて
手紙よこして優しすぎる
48: 名無しさん@おーぷん 2015/08/30(日)13:21:32 ID:NPL
>>46
立案した前提が
敵戦力を削いでおいて
講和に持ち込むだったからねえ
でもあの軍部の勢いじゃあ
講和なんてできなくて
同じ結果に
なってただろうって考えている
立案した前提が
敵戦力を削いでおいて
講和に持ち込むだったからねえ
でもあの軍部の勢いじゃあ
講和なんてできなくて
同じ結果に
なってただろうって考えている
53: 名無しさん@おーぷん 2015/08/30(日)13:30:18 ID:9IU
やっときゃ良かった パナマ運河
2: 名無しさん@おーぷん 2015/08/30(日)09:58:46 ID:24w
いろいろと変わらなきゃw
4: 名無しさん@おーぷん 2015/08/30(日)10:04:30 ID:DIy
カルタゴって
ハンニバルが
ローマが攻めて来る。
武装を整えろって
言っても誰も相手に
しなかったんだっけ。
今の一般日本人と
ネット民の関係に似てるかも
5: 名無しさん@おーぷん 2015/08/30(日)10:05:06 ID:TEW
滅びる前に
マスコミを一掃する
必要がある
それから
どうしたら立て直せるか
考えればいいよ
8: 名無しさん@おーぷん 2015/08/30(日)10:26:30 ID:TFI
何時もの動揺経済
9: 名無しさん@おーぷん 2015/08/30(日)10:30:01 ID:dAd
中国が攻めてくるから
武装強化しないとな!
10: 名無しさん@おーぷん 2015/08/30(日)10:30:38 ID:fzO
歴史上滅びた国は
軍事力を維持できなくなった
国だわなローマ帝国もしかり
だからいま日本は
しっかり整えないといけない
12: 名無しさん@おーぷん 2015/08/30(日)10:39:30 ID:9IU
ハンニバルがローマを
滅ぼさなかったのが間違い
14: 名無しさん@おーぷん 2015/08/30(日)10:45:31 ID:mfB
本当に冗談
半分だったとしても
なんだか
笑えない冗談ですね。
15: 名無しさん@おーぷん 2015/08/30(日)10:45:32 ID:ljK
中国を潰せ ってこと?w
18: 名無しさん@おーぷん 2015/08/30(日)10:54:42 ID:QOL
軍備の大増強が
必要だということか。
21: 名無しさん@おーぷん 2015/08/30(日)10:58:58 ID:NZQ
見当違いも甚だしいね
日本とは似ても似つかない
24: なななな、な梨 2015/08/30(日)11:26:29 ID:3D0
軍備を整えよ
常在戦場の心構えと。
たまには
マトモな事書くんだなw
25: 名無しさん@おーぷん 2015/08/30(日)12:27:28 ID:uJv
内戦に
持ってければ
良いのになあ
あっちは
日本国内で
やりたい放題やってるのに
27: 名無しさん@おーぷん 2015/08/30(日)12:50:47 ID:NPL
ああ、バカなんだね東○経済って
31: 名無しさん@おーぷん 2015/08/30(日)13:00:01 ID:THJ
じゃあ国防を
固めるべきだね。w
35: 名無しさん@おーぷん 2015/08/30(日)13:08:21 ID:zvG
東洋
<*`∀´*>
ご主人様から
ジャップをカクランせよと
命じられたニダ♪
42: 名無しさん@おーぷん 2015/08/30(日)13:18:22 ID:cWZ
東洋経済って
チョンの広報機関じゃんwww
56: 名無しさん@おーぷん 2015/08/30(日)13:31:32 ID:u3F
>>42
東洋経済は2つある
テヨン直結なのは別の方
まあこっちも大概だが
東洋経済は2つある
テヨン直結なのは別の方
まあこっちも大概だが
54: 名無しさん@おーぷん 2015/08/30(日)13:30:42 ID:MsW
没落するといえば
話はわかるが 一体
島国の日本が
滅びて何になるんだ?
60: 名無しさん@おーぷん 2015/08/30(日)13:33:01 ID:9IU
>>54
ウリたちの天下ニダ
ウリたちの天下ニダ
72: 名無しさん@おーぷん 2015/08/30(日)13:51:17 ID:5OF
むしろ中国に
教えてあげたい記事だね
73: 名無しさん@おーぷん 2015/08/30(日)13:52:22 ID:x4w
早い話が、特亜に
事大するニダ!言ってるんだろ?
お断りだw ボケw!
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1440896194/
ブログネタ:髪の毛の色は? 参加中
丸坊主ですが、伸ばせば白髪です(笑)