【皇室ウイークリー】(384) | 皇国ノ興廃此一戦二在リ各員一層奮励努力セヨ 

県立明和特別支援学校に到着された天皇、皇后両陛下=16日、石川県野々市市

両陛下、各国首脳夫妻らと茶会でご歓談。
紀子妃殿下と佳子内親王殿下、障害者支援のために募金される。


 天皇、皇后両陛下は16日、石川県野々市市の県立明和特別支援学校を訪れ、知的障害のある高校生が接客の練習をする授業を見学された。皇后さまが客となって「おすすめは何ですか」と尋ね、生徒らが手作りしたマフィンやジャムなど計5点を買い求められる予定外の場面もあった。

 

和太鼓を披露した男子生徒と懇談される天皇、皇后両陛下=16日、石川県野々市市の県立明和特別支援学校(頼光和弘撮影)
 この日は、3月に延伸開業した北陸新幹線に金沢駅まで初めてご乗車。警備上の問題で先頭車両にある最上級のグランクラスではなく通常のグリーン車の利用だったが、車窓越しに見える山の名前を尋ねるなど約2時間半の旅を満喫された様子だったという。

 両陛下は17日、小松市の木場潟公園で開かれた全国植樹祭の式典にご臨席。昭和天皇が昭和58年の植樹祭で種をまいたスギで作られたくわを受け取り、陛下がクロマツなど3種、皇后さまがヤマモミジなど3種の苗木を植えられた。同公園から、霊峰・白山の眺望も楽しまれた。

全国植樹祭の式典でクロマツなどの苗木を植えられる天皇、皇后両陛下=17日、石川県小松市の木場潟公園(頼光和弘撮影)

 18日には、江戸時代に加賀藩・前田家の居城だった金沢城の復元工事が進められている金沢城公園をご訪問。明治天皇が巡幸した際に撮影した写真も参考にし、3月に復元されたばかりの橋爪門などを熱心にご覧になった。


復元された金沢城の五十間長屋を見学される天皇、皇后両陛下=18日、石川県金沢市の金沢城公園

 両陛下は20日、太平洋・島サミットに参加するため来日したパラオ共和国のレメンゲサウ大統領夫妻と、マーシャル諸島共和国のロヤック大統領夫妻を皇居・御所に招き、昼食をともにされた。両大統領夫妻とは戦没者慰霊でパラオを訪問した4月以来のご再会。玄関で出迎えた両陛下は英語で「またお会いできてうれしいです」とあいさつし、笑顔で握手を交わされた。

昼食に招いたパラオ共和国のレメンゲサウ大統領夫妻を出迎えられる天皇、皇后両陛下=20日、皇居・御所
 
 21日には皇居・宮殿に、両国に加え、他のサミット参加国の首脳夫妻らを招待し、茶会を催された。皇太子さま、寛仁親王妃信子さま、三笠宮家の彬子さま、高円宮妃久子さま、高円宮家の承子さまが陪席された。

 
太平洋・島サミットのため来日した各国の首脳夫妻と歓談される天皇陛下=21日、皇居・宮殿「連翠」

 

太平洋・島サミットのため来日した各国首脳らと歓談される皇后陛下=21日、皇居・宮殿「連翠」

 陛下は20日、皇居内の水田で、うるち米ともち米の苗の田植えをされた。皇后さまは同日、蚕に桑の葉を与える「給(きゅう)桑(そう)」、22日には蚕をわらなどで編んだ網に移す「上(じょう)蔟(ぞく)」の作業を、皇居内の紅葉山御養蚕所でされた。

水田で田植えをされる天皇陛下=20日、皇居・生物学研究所(宮内庁提供)

蚕をわらの網に移す「上蔟」の作業をされる皇后陛下=22日、皇居・紅葉山御養蚕所(宮内庁提供)

 皇太子ご夫妻は19日、東京都港区の国連大学で、インドのNGOが企画した細密画の展覧会を鑑賞された。NGOは聴覚障害がある人に細密画を教える自立支援活動に取り組む。ご夫妻は支援を受けた画家、シャルマ氏の創作活動を見学し、手話通訳を交えてご歓談。インドの伝統的な絵柄や色彩を引き継ぐ細密画に感心されていたという。

 秋篠宮ご夫妻は20日、和歌山県を訪れ、世界遺産の丹(に)生(う)都(つ)比(ひ)売(め)神社や開創1200年を迎えた高野山真言宗の総本山・金剛峯寺を見て回られた。21日には50日間に及んだ記念大法会をしめくくる「結願法会」に臨席された。

高野山の壇上伽藍を視察される秋篠宮同妃両殿下=21日、和歌山県高野町

 秋篠宮妃紀子さまと次女の佳子さまは19日、東京都千代田区内のホールで、映画「奇跡のひと マリーとマルグリット」を鑑賞された。全国盲ろう者協会の活動を支援するチャリティー試写会で、紀子さまと佳子さまも宮内庁を通じて募金をされたという。

 佳子さまは主人公の少女と同じ多重障害を抱えたヘレン・ケラーにも興味を持ち、試写会を楽しみにされていた。試写会後には「ヘレン・ケラーの物語と違うのは、命の問題を描いているところですね」と話されていたという。


映画のチャリティー試写会のため、会場に到着された秋篠宮妃紀子殿下と佳子内親王殿下=19日、東京都千代田区の有楽町朝日ホール

 日本・トルコ協会総裁である三笠宮家の彬子さまは18日、東京都港区内で開かれた同協会の年次総会に出席し、「友好の歴史をまた130年、150年と紡いでいっていただけますことを祈ります」とあいさつされた。

日本トルコ協会の年次総会に出席し、あいさつされる彬子女王殿下=18日、東京都港区の明治記念館


【今週の御皇室】
皇室の福祉への取り組み、赤十字と盲聾者支援[桜H27/5/21]





皇室ジャーナリストの高清水有子がお送りする「今週の御皇室」。今回は、赤十字や盲聾­者協会などとの縁が深い、皇室の社会福祉への取り組みについてお伝えします。

※チャンネル桜では、自由且つ独立不羈の放送を守るため、『日本文化チャンネル桜二千­人委員会』の会員を募集しております。以下のページでご案内申し上げておりますので、­全国草莽の皆様のご理解、ご協力を、何卒宜しくお願い申し上げます。
http://www.ch-sakura.jp/579.html

◆チャンネル桜公式HP
http://www.ch-sakura.jp/