最大の特徴は推進方式に固体燃料ロケットブースターとラムジェットエンジンを組み合わせた固体ロケット・ラムジェット統合推進システム(インテグラル・ロケット・ラムジェット、IRR)を採用したことで、これによりマッハ3以上の超音速飛行が可能になり敵の迎撃可能時間を減少させることが出来るようになっている。また、ステルス性を考慮した弾体形状にすることで被探知性を低下させ、アクティブ・レーダー・ホーミング方式とパッシブ・レーダー・ホーミング方式の複合シーカー方式を採用しECCM能力を向上させることで、敵艦艇をより確実に撃破出来るようになっている。
当初は赤外線画像、アクティブレーダー、パッシブレーダーの併用を予定していたが、赤外線画像誘導を省いても命中率・破壊力は大差ないことから開発経費削減のため削除された。これにより開発経費が10%程度削減されたとされる。またXASM-3はASM-1を置き換えるミサイルであり、同じく赤外線シーカーを搭載するASM-2の調達を止められては困るといった事情もあるようである。さらに敵艦艇の艦対空ミサイルより長射程化させ敵の射程外から誘導弾を発射できるようにすることで、発射母機の安全性が高まっている。
仕様
全長:5.25m
最大速力:マッハ3以上
射程距離:80nm(約150km)以上
重量:900kg
動力:インテグラル・ロケット・ラムジェット
誘導方式:慣性/GPS誘導(中間段階) + アクティブ/パッシブ複合誘導(終末段階)
━─━─━─━─━─
以下、パブリックコメント
軍事ミリタリー速報
http://ja.wikipedia.org/wiki/XASM-3
引用元: ・http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plusd/1425027212/
6: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/
実際には、マッハ5を誇るといわれてる迎撃不可能とされるミサイル。
発射されたら、もう最後というミサイルなw
発射されたら、もう最後というミサイルなw
10: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/
ミサイルにまでステルスの時代か・・・支那海軍可哀そうに。
12: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/
このミサイル、中国側も相当やっかいとおもったらしく、親中派の売国奴議員や官僚に働きかけて開発潰させようとしたからな
一時期予算潰されたり開発停止させられたのもそのせい。
民主政権時はホントに開発そのものを消されかけた。
一時期予算潰されたり開発停止させられたのもそのせい。
民主政権時はホントに開発そのものを消されかけた。
14: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/
この手のミサイルの弱点は電波高度計。
暗号コード漏洩すれば、妨害電波で容易に海に突っ込む。
自衛官の中国嫁を何とかしろよ。
暗号コード漏洩すれば、妨害電波で容易に海に突っ込む。
自衛官の中国嫁を何とかしろよ。
15: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/
よくわからんが、すごいミサイルってことなんだな?
18: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/
実戦で当たってほしい気もするしそんな日が来ないことを願ってもいる。
19: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/
なぁミサイルを撃つ前にF2おと・・・いや言うまい
20: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/
まあ中国海軍の艦船を撃沈または大破できる日本の装備は限られていて
そうりゅう型潜水艦、陸自対艦ミサイル、そしてこのマッハ5の迎撃不可能ミサイル
そうりゅう型潜水艦、陸自対艦ミサイル、そしてこのマッハ5の迎撃不可能ミサイル
22: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/
後P-1ね
24: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/
ファイヤーフォックスぐらいだな逃げられるのは
25: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/
すごい性能なのは理解できるがもしかして外れる事も考えられるから
俺が乗って微調整してやる・・・・・・・・・・・・・・入れる空間確保しといて
俺が乗って微調整してやる・・・・・・・・・・・・・・入れる空間確保しといて
26: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/
Pー1の調達を十倍にしてくれ!
27: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/
これ巡航ミサイルの機能もあるんじゃね~の。
32: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/
んでF2に何発つめる?
35: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/
マッハ5程度なら迎撃できないとは言えんだろ
実際海自はマッハ10超えのICBM落とせるんだから
実際海自はマッハ10超えのICBM落とせるんだから
36: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/
海面スレスレのマッハ5なら迎撃はかなり難しいんじゃない
ステルス塗料まで塗られてたらより発見が遅くなり追跡も困難
マッハ5に対応する射撃管制装置などの速度も上げないとね
発見から迎撃まですべてオートにしてミサイルの速射性能の必要だし
近接防御まできたらミサイル本体の慣性エネルギーだけで船体が破損しそう
ステルス塗料まで塗られてたらより発見が遅くなり追跡も困難
マッハ5に対応する射撃管制装置などの速度も上げないとね
発見から迎撃まですべてオートにしてミサイルの速射性能の必要だし
近接防御まできたらミサイル本体の慣性エネルギーだけで船体が破損しそう
38: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/
いよいよF2の変態設計の全容が一般にも現れてきたな
もともと、
1.複合材によりレーダーで発見しにくい上に実戦ではステルス塗装で簡易ステルス機となる
2.今回の迎撃不可能な「対空母ミサイル」を4発同時発射
3.新開発の「対空ミサイル」も6発同時発射
4.機体重量はF16並み、運動性能はF16以上、兵器搭載量はF16の2倍、航続距離はF16の2倍
実は化け物スペックなんだよ
もともと、
1.複合材によりレーダーで発見しにくい上に実戦ではステルス塗装で簡易ステルス機となる
2.今回の迎撃不可能な「対空母ミサイル」を4発同時発射
3.新開発の「対空ミサイル」も6発同時発射
4.機体重量はF16並み、運動性能はF16以上、兵器搭載量はF16の2倍、航続距離はF16の2倍
実は化け物スペックなんだよ
46: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/
>>38
カタログからは見えにくいけど
低空・低速の安定性もかなり重要
通常制空戦闘では高度がある方が有利(位置エネルギーがあるから)
しかし目標攻撃時にはストライクイーグルがそうであるように
低空侵入がキモとなる場合が多い
F-2も水平線の下に隠れるために海水面スレスレを
シークラッターに紛れるように波風を立てずに低速で
安定して飛行することができる
普通の戦闘機は低速になると舵が利きにくくなるが
F-2は平気だ
そして水平線ギリギリから対艦ミサイルを発射して
反撃の間を与えずに反転離脱
カッコいい
カタログからは見えにくいけど
低空・低速の安定性もかなり重要
通常制空戦闘では高度がある方が有利(位置エネルギーがあるから)
しかし目標攻撃時にはストライクイーグルがそうであるように
低空侵入がキモとなる場合が多い
F-2も水平線の下に隠れるために海水面スレスレを
シークラッターに紛れるように波風を立てずに低速で
安定して飛行することができる
普通の戦闘機は低速になると舵が利きにくくなるが
F-2は平気だ
そして水平線ギリギリから対艦ミサイルを発射して
反撃の間を与えずに反転離脱
カッコいい
41: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/
もはや防衛軍に名前変えた方がいいレベル