虐殺されたはずの南京市民
あなたの常識で判断できる「南京大虐殺」の虚構
ぜひ拡散お願いします。
中国の日本軍
本多勝一の『中国の日本軍』は虚構であり、こちらが本物です。
日本の名誉を回復するための貴重な写真を残してくださった、当時の朝日新聞の報道カメ
この動画は、英語の字幕をつけて海外に発信することを念頭において作りました。
そのため、BGMに欧米の楽曲を使用しています。
ジャーナリストが見た南京
戦線後方記録映画「南京」 1938年東宝文化映画部作品
1938年 東宝文化映画部作品
日中戦争における南京攻略戦終了直後の南京城内外の様子を撮影した日本の記録映画。
この映画は、遠からず行われると予測された南京攻略戦に備え、『上海』と同時に準備の
フィルムは消失したものと長年考えられてきたが、1995年(平成7年)に中国の北京
【内容】
南京攻略戦における各戦闘箇所ごとの解説
中国兵捕虜にタバコを渡す日本兵
日本軍による南京入城式
日本軍による戦没者のための合同慰霊祭
南京にいた外国人により組織された国際委員会が設定した南京難民区という安全区域
日本軍や南京市民による城内の復興の始まり
南京の自宅に戻り始めた市民達
赤十字看護婦の活動
良民証という中国人のための身分証明の交付を行う日本軍
日本軍による正月の準備から新年までの様子
正月に爆竹で遊ぶ南京の子供達
南京自治委員会の発会式
◎南京陥落は1937年12月13日だが、当映画撮影班にとってその日は南京に入る前
◎南京に入った翌14日は、南京城北部の掃蕩中であり、撮影班は掃蕩と思しき激しい銃
◎さらに翌15日から城内の撮影が開始され、訪れた挹江門(ゆうこうもん)の附近では
◎16日には撮影班は紫金山麓、郊外遊園地である中山陵と附近の音楽堂を撮影している
◎17日には日本軍による南京入城式が撮影された。天覧に供するため、そのフィルムは
◎撮影班は映像に残されているように南京の避難民が非常に哀れであった状態を目の当た
◎当時の南京には日本の新聞記者やカメラマンが約120人も占領と同時に入城して取材
◎一方、撮影の白井茂は、見たもの全部を撮ったわけではなく、撮ったものにも切られた
◎産経新聞は、鬼よりも怖いはずの「南京憲兵分隊」の前を平気で歩いている住民や、日
◎映画監督の水島総は、広い光景を撮った場面が多い映画であり、撮られて都合の悪いも
◎軍事評論家の佐藤守は、この映画には南京大虐殺で30万人が殺されたという中国政府