昭和天皇実録、両陛下に奉呈 | 皇国ノ興廃此一戦二在リ各員一層奮励努力セヨ 

24年5カ月かけ編纂、来年以降5年かけ公刊



 昭和天皇の87年を超える生涯を記録した「昭和天皇実録」が完成し、編纂(へんさん)作業を進めてきた宮内庁は21日、天皇、皇后両陛下に奉呈(献上)した。宮内庁は9月中旬以降、奉呈した「正本」と同内容の「副本」を情報公開請求などに応じて一般に公開し、来年以降5年かけて順次公刊する。一部を消す「黒塗り」はしない。24年5カ月かけて編纂された実録は、戦前から戦中、戦後の激動期を歩んだ昭和天皇の初の包括的な公式記録。昭和史研究の貴重な基礎史料となる。

 両陛下への奉呈は同日午後、皇居・御所で行われ、宮内庁の風岡典之長官が実録完成までの経緯や奉呈本の概要を説明した。

 奉呈本はB5判の和製本で、付属の「目次・凡例」1冊を含め全61冊で、計約1万2千ページ。分量は、天皇の実録(紀)としてはこれまで最長だった明治天皇紀の約1・5倍で、初めて口語体で叙述している。

 昭和天皇実録は、昭和天皇の誕生(明治34年)から崩御(昭和64年)まで87年8カ月余りの事跡を客観的資料に基づき、時系列に記す「編年体」の形式でまとめられた。皇室全般や政治、社会、文化、外交なども昭和天皇との関わりを中心に記述。終戦の「ご聖断」に至る経緯など、戦前から戦後の占領期にかけての新資料の有無が注目される。

 宮内庁は基となる資料として、未公開のものを含めて約3千件を収集。側近の日誌などのほか、未公開の個人文書や元侍従ら約50人からの聞き取りも参考にした。大正天皇実録は平成14年から23年にかけて4回に分けて公開されたが、「個人情報」を理由に黒塗りされた部分が多く、公開の在り方が問われた。これを踏まえ、今回の公開では黒塗りはしないが、編纂にあたっては、昭和天皇の細かな病歴や学業成績などには触れていないという。

 昭和天皇実録は2年度から16年計画で編纂を開始。神代を除き歴代天皇として最長寿、最長在位だったうえに、新資料が見つかったこともあり、2回で計8年間、計画が延長された。編纂に要した費用は人件費を除き約2億円。公刊本は計19冊(索引1冊を含む)にまとめられ、来年3月にも、明治34~大正9年分の2冊が刊行される予定。