家康が鯛の天ぷらで腹痛 | 皇国ノ興廃此一戦二在リ各員一層奮励努力セヨ 
連載:濱口和久 探訪・日本の名城

田中城 家康が鯛の天ぷらで腹痛起こした場所

ZAKZAK 夕刊フジ


田中城(静岡県藤枝市)は、天文6(1537)年に、今川氏家臣、一色信茂(いっしき・のぶしげ)によって築かれたのが始まり。

 永禄13(1570)年、武田信玄が駿河(するが)国(静岡県中部・北東部)に侵攻すると、武田氏家臣、山県昌景(やまがた・まさかげ)が田中城に入城する。

 武田氏滅亡後は、徳川家康の支配下となったが、天正18(1590)年、豊臣秀吉の命により家康が関東に移封となり、秀吉家臣、中村一氏(かずうじ)が駿府(すんぷ)城(静岡市)に入城すると、田中城を支城とする。

 慶長6(1601)年、酒井忠利(ただとし)が田中城に入城すると、円形の郭と堀を設け、城の面積を3倍に拡大させる。郭や堀が円形だと、最小限の塁線で最大面積が得られ、守る側に死角がなく、少ない人数で効率的に防備できるという利点がある。

 同12(07)年に家康が駿府城に隠居すると、駿河国・遠江(とおとうみ)国(静岡県大井川以西)は家康の10男、徳川頼宣(よりのぶ)の領地となり、田中城は家康や将軍のための宿泊施設「田中御殿」として整備される。

 隠居後の家康は、鷹狩を頻繁(ひんぱん)に行うようになる。元和2(1616)年正月の鷹狩の際、田中城に立ち寄り、鯛の天ぷらを食べて腹痛を起したという話は有名だ。これが家康の死因とする説もある。

 寛永10(1633)年に松平忠重(ただしげ)が入城すると、以後、譜代大名9氏12代が城主を務め、享保15(1730)年の本多正矩(まさのり)の入城以後は、本多氏7代の城として幕末まで続く。

 田中城主を務めたあと、大坂城代に就くことも多く、浜松城(静岡県浜松市)と並んで出世城とも呼ばれた。

 現在、田中城下屋敷跡に庭園が復元され、本丸2層櫓、仲間部屋、茶室など、ゆかりの建物が移築・復元されている。 =次回は長岡城(新潟県長岡市)

 【所在地】静岡県藤枝市田中3の14の1
 【城地の種類】平城
 【交通アクセス】JR東海道本線「西焼津駅」よりバス(五十海・大住線)「六間川」バス停下車、徒歩約4分

 ■濱口和久(はまぐち・かずひさ) 1968年、熊本県生まれ。防衛大学校卒業。陸上自衛隊、舛添政治経済研究所、栃木市首席政策監などを経て、現在、拓殖大学客員教授、国際地政学研究所研究員。日本の城郭についての論文多数。