「地中海で戦った旧日本艦隊のこと忘れないで」…小国マルタ、第一次大戦開戦100年
軍事ミリタリー速報1: イリハム ★@\(^o^)/
地中海に浮かぶ小島マルタで第一次世界大戦中、英国の同盟国として参戦した日本海軍の功績を評価する動きが広がっている。 忘れ去られた史実に光を当てようという試みだ。第一次大戦の開戦からちょうど百年となるのに合わせ、現地を訪れて日本人の足跡を探った。
■戦利品はUボート
マルタの港に停泊する日本海軍の艦船。敵から接収した潜水艦Uボートの甲板に並ぶ水兵たち。マルタの首都バレッタにある国立戦争博物館には、 そんなモノクロ写真が展示されていた。「1917~19年のマルタにおける日本帝国海軍」と題するコーナーができたのは数年前のことだという。 英国はドイツとの戦況が悪化する中、日英同盟を結んでいた日本に地中海への艦隊派遣を要請した。 17年3月に駆逐艦8隻を派遣し、6月には先遣隊がマルタに到着した。
英国は当時、同盟国でありながら影響力拡大を図る日本を警戒し、不信感を解いてはいなかった。しかし、博物館にあった解説は、 「日本艦隊の艦船数は最大時には17隻に達し、日本の海上支援の意義を否定する英国の見方は今日までになくなった。 日本は大戦で重要な役割を果たした」と評価していた。
■戦利品はUボート
マルタの港に停泊する日本海軍の艦船。敵から接収した潜水艦Uボートの甲板に並ぶ水兵たち。マルタの首都バレッタにある国立戦争博物館には、 そんなモノクロ写真が展示されていた。「1917~19年のマルタにおける日本帝国海軍」と題するコーナーができたのは数年前のことだという。 英国はドイツとの戦況が悪化する中、日英同盟を結んでいた日本に地中海への艦隊派遣を要請した。 17年3月に駆逐艦8隻を派遣し、6月には先遣隊がマルタに到着した。
英国は当時、同盟国でありながら影響力拡大を図る日本を警戒し、不信感を解いてはいなかった。しかし、博物館にあった解説は、 「日本艦隊の艦船数は最大時には17隻に達し、日本の海上支援の意義を否定する英国の見方は今日までになくなった。 日本は大戦で重要な役割を果たした」と評価していた。
第一次大戦中、日本の艦隊が本拠地としていたマルタ・ヴァレッタの港

■「誇らしい物語」
18年春には、ドイツが欧州の西部戦線で大攻勢を開始し、英軍は中東などに展開する部隊を大量輸送する必要が出てきた。 日本の艦隊は、788隻の連合国側の輸送船や病院船を護送し兵員70万人を輸送。敵のUボートと35回交戦し、駆逐艦「榊」が魚雷攻撃を受けて大破し、艦長ら59人が死亡するなどの犠牲も出た。
一方で日本艦隊は、Uボートの攻撃を受けた船から7千人以上を救出。人々に感謝され、戦後はUボート7隻を戦利品として日本まで運んだという。 「日本艦隊の働きがなければ、英国は苦境に追い込まれていたかもしれない。そうした史実が知られていないのはおかしいと思い、コーナーをつくった。 日本が地中海で果たした役割を忘れてはいけない」。国立戦争博物館のデボノ学芸員(35)が強調した。 第一次大戦に関連する小説を多数出版している英国出身の作家、C・W・ニコル氏は、編集に当たった「日本海軍地中海遠征記」(片岡覚太郎著)で、 艦隊の地中海派遣は「日本人だれもが誇らしく思っていい物語だ」と記している。
■薄れる存在感
日本人水兵たちが眠る旧日本海軍戦没者墓地は、バレッタの港を望む小高い丘にある「英国軍墓地」の一角にあった。 白い慰霊塔には66人の名前が刻まれ、清掃も行き届いていた。第二次大戦の爆撃で破壊されたが、戦後に再建され、今も多くの日本人が訪れるという。 昭和天皇も皇太子時代の21年に訪問された。
第一次大戦で戦勝国となった日本はその後、孤立の道を歩んで米国と衝突。第二次大戦では、かつて共に戦った英国やマルタとたもとを分かち、敵同士となった。父親の代から在マルタ日本名誉総領事を務めるミフスッド氏(70)は、墓地や日本ゆかりの場所を案内しながら、マルタで日本の存在感が薄れ、中国が電力エネルギーや港湾分野に投資して急速に影響力を拡大していると明かした。 「日本と歴史的なつながりがあるマルタに、もう少し足を運んでほしい」。名誉総領事の日本人に向けたメッセージだ。
◇
マルタ共和国
「 地中海のへそ」と呼ばれる南欧の小国。人口約42万人。総面積は、淡路島の半分に当たる316平方キロ。地中海貿易で繁栄しイスラム帝国の支配下に置かれたが、 16世紀に聖ヨハネ騎士団(後のマルタ騎士団)の所領に。18世紀末にはナポレオン軍が一時占領。19世紀初頭に英領となったが、1964年に独立。 英連邦と欧州連合(EU)に加盟。宗教はカトリックが中心。
複数のUボート(手前)と、日本帝国海軍の艦船

■「誇らしい物語」
18年春には、ドイツが欧州の西部戦線で大攻勢を開始し、英軍は中東などに展開する部隊を大量輸送する必要が出てきた。 日本の艦隊は、788隻の連合国側の輸送船や病院船を護送し兵員70万人を輸送。敵のUボートと35回交戦し、駆逐艦「榊」が魚雷攻撃を受けて大破し、艦長ら59人が死亡するなどの犠牲も出た。
一方で日本艦隊は、Uボートの攻撃を受けた船から7千人以上を救出。人々に感謝され、戦後はUボート7隻を戦利品として日本まで運んだという。 「日本艦隊の働きがなければ、英国は苦境に追い込まれていたかもしれない。そうした史実が知られていないのはおかしいと思い、コーナーをつくった。 日本が地中海で果たした役割を忘れてはいけない」。国立戦争博物館のデボノ学芸員(35)が強調した。 第一次大戦に関連する小説を多数出版している英国出身の作家、C・W・ニコル氏は、編集に当たった「日本海軍地中海遠征記」(片岡覚太郎著)で、 艦隊の地中海派遣は「日本人だれもが誇らしく思っていい物語だ」と記している。
■薄れる存在感
日本人水兵たちが眠る旧日本海軍戦没者墓地は、バレッタの港を望む小高い丘にある「英国軍墓地」の一角にあった。 白い慰霊塔には66人の名前が刻まれ、清掃も行き届いていた。第二次大戦の爆撃で破壊されたが、戦後に再建され、今も多くの日本人が訪れるという。 昭和天皇も皇太子時代の21年に訪問された。
第一次大戦で戦勝国となった日本はその後、孤立の道を歩んで米国と衝突。第二次大戦では、かつて共に戦った英国やマルタとたもとを分かち、敵同士となった。父親の代から在マルタ日本名誉総領事を務めるミフスッド氏(70)は、墓地や日本ゆかりの場所を案内しながら、マルタで日本の存在感が薄れ、中国が電力エネルギーや港湾分野に投資して急速に影響力を拡大していると明かした。 「日本と歴史的なつながりがあるマルタに、もう少し足を運んでほしい」。名誉総領事の日本人に向けたメッセージだ。
◇
マルタ共和国

「 地中海のへそ」と呼ばれる南欧の小国。人口約42万人。総面積は、淡路島の半分に当たる316平方キロ。地中海貿易で繁栄しイスラム帝国の支配下に置かれたが、 16世紀に聖ヨハネ騎士団(後のマルタ騎士団)の所領に。18世紀末にはナポレオン軍が一時占領。19世紀初頭に英領となったが、1964年に独立。 英連邦と欧州連合(EU)に加盟。宗教はカトリックが中心。
複数のUボート(手前)と、日本帝国海軍の艦船

この話は知らなかったな。
そんな事があったんだ
そんな事があったんだ
14: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/
日本が日英同盟を根拠に第一次世界大戦に参戦してたのは意外と日本人には
知られてないよね。勝ち組だったから、その後の国際連盟にも自然と加盟で
きたわけだ。
知られてないよね。勝ち組だったから、その後の国際連盟にも自然と加盟で
きたわけだ。
16: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/
参戦してたのは知ってたが、
地中海まで多数の駆逐艦派遣してたのは知らなかった。
地中海まで多数の駆逐艦派遣してたのは知らなかった。
17: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/
他の国の駆逐艦は、2次被害(自分の船も雷撃される)を恐れて、
雷撃を受けた船を救助しなかったけど、
日本の駆逐艦は、危険をかえりみず救助に当たるので、
日本海軍への護衛依頼が多かったとか。
雷撃を受けた船を救助しなかったけど、
日本の駆逐艦は、危険をかえりみず救助に当たるので、
日本海軍への護衛依頼が多かったとか。
24: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/
1995年、マルタに寄港した海上自衛隊練習艦隊は慰霊碑を訪れ、献花した。
ヨーロッパを主戦場にした第一次世界大戦。その後の世界情勢を大きく変えた人類
初の世界大戦に日本が参戦した記憶は遥か地中海にひっそりと残っている。
ヨーロッパを主戦場にした第一次世界大戦。その後の世界情勢を大きく変えた人類
初の世界大戦に日本が参戦した記憶は遥か地中海にひっそりと残っている。
26: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/
自衛隊は帝國時代から自衛隊の精神であった。
帝國海軍は自衛隊そのものであった
そのどちらも誇りに思うべきだ
軍と軍人には名誉を与えなければならない
帝國海軍は自衛隊そのものであった
そのどちらも誇りに思うべきだ
軍と軍人には名誉を与えなければならない
27: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/
いい話は歴史の教科書には載らない
29: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/
『永遠の0』とか映画にするんならこの話も映画化すればいいのに
日本人が欧州大戦に本格的にからむ唯一の話なんだぞ
日本人が欧州大戦に本格的にからむ唯一の話なんだぞ
31: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/@\(^o^)/
>>29 日本人が欧州大戦に本格的にからむ唯一の話なんだぞ
日英同盟に基づく軍の要請でパリに派遣された日赤の看護団が、傷病兵の看護で
献身的に働き、すごく感謝された話を知らないの?
日英同盟に基づく軍の要請でパリに派遣された日赤の看護団が、傷病兵の看護で
献身的に働き、すごく感謝された話を知らないの?
33: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/
駆逐艦「桂」「楓」「梅」「楠」「榊」「柏」「松」「杉」「桃」「樫」「檜」「柳」万歳!
これらを率いた地中海派遣艦隊の旗艦「出雲」の名は海上自衛隊の大きな空母型護衛艦に引き継がれます。
これらを率いた地中海派遣艦隊の旗艦「出雲」の名は海上自衛隊の大きな空母型護衛艦に引き継がれます。
38: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/
へ・・・こんな史実があったんだなぁ・・・。
まぁ、日本の教科書はアレなお陰で、日本の活躍はあまり掲載しないからな。
まぁ、日本の教科書はアレなお陰で、日本の活躍はあまり掲載しないからな。
