海自、遺骨収集に初協力 9~10月、ガダルカナル島から輸送
海上自衛隊が、政府が戦没者慰霊事業として実施している遺骨収集事業に初めて協力する方向で調整を進めていることが23日、分かった。遠洋練習航海に出ている部隊が9、10月、先の大戦の激戦地だったソロモン諸島のガダルカナル島から日本に遺骨を輸送する計画で、遺骨収集事業に政府全体で積極的に取り組んでいる姿勢を示す。
海外戦没者の遺骨収集作業は昭和27年度に開始。これまでに海外戦没者約240万人のうち約127万柱を収容している。だが、遺骨情報が少なくなってきているフィリピンやインドネシアなどの南方地域では収容が進んでおらず、平成18年度以降は民間団体の協力を得ながら収集作業を実施している。
一方、海自は幹部候補生学校を卒業した初級幹部らを対象にした半年間程度の遠洋練習航海を毎年行っている。
今年は練習艦「かしま」など3隻が5月に日本を出国。太平洋を周回する形で米国やパナマ、オーストラリアなど13カ国に寄港し、10月24日に帰国する予定だ。
練習航海では9月19、20両日にガダルカナル島のホニアラに立ち寄る予定で、政府や民間団体が同所で遺骨収集事業を実施する時期と重なったため、海自艦艇で集めた遺骨を日本まで運ぶ計画が浮上した。政府内の調整で、防衛省は「協力できることは協力したい」と前向きな意向を示している。
自民党は遺骨収集事業を「国の責務」と位置づけ、外務省や防衛省の協力義務を定める議員立法を秋の臨時国会に提出する方針で、今回の海自の協力をモデルケースとしたい考えだ。
ガダルカナル島では、先の大戦で米軍と激戦を繰り広げた旧日本軍の2万人以上が戦死した。政府は昭和29年度以降、約1万5千柱を収容している。